スポンサーリンク
順天堂大学医学部医史学研究室 | 論文
- 明治初期の女医
- 蘭館長ニ-マンと長崎留学生
- 解体新書以前に翻訳,出版された西洋解剖書 (第75回日本医史学会総会・第16回蘭学資料研究会大会研究発表合同集会一般講演抄録)
- 堀内文書関係年譜 (堀内文書の研究(特集))
- 日中両国における人痘接種法の比較研究
- 中日疫病史における伝染説提唱の先覚者 : 呉有性と橋本伯寿
- 中日疫病史の中の「疫」と「瘟」
- 日本及び中国の脳解剖の先駆者ー河口信任と王清任
- 日本と中国における六神丸 (中国編)
- 麻沸散から通仙散まで : 漢方麻酔の伝来(下)
- 麻沸散から通仙散まで-漢方麻酔の伝来(上)
- 陳元贇と日本整骨医学
- 中国と日本の整骨術を折衷した『正骨範』
- 『重訂解体新書』の完成と『医学原始』の引用
- 『医心方』の刊行
- 三浦梅園における獣胎解剖の視座
- 卒前教育の更なる充実と卒後研修・研究のあり方 : -平成21年度順天堂医学教育ワークショップ報告と本ワークショップから生まれた教育改革の総括-(第35回成田医学教育ワークショップ, 第9回卒後教育ワークショップ)
- 卒前教育(一般教養から基礎・臨床教育, そして臨床実習)および卒後教育(大学院, 専門医取得コース)の現況と課題-平成20年度順天堂医学教育ワークショップ報告- : 第34回成田医学教育ワークショップ, 第8回卒後教育ワークショップ
- 明治前医学史研究の回顧と現状(明治前科学史研究の回顧と現状,日本科学史学会創設70周年記念シンポジウム,2011年度年会報告)
- 眼科リハビリテーションにおける医療と福祉の統合過程順天堂大学眼科リハビリテーションクリニックの活動から