スポンサーリンク
静岡大学農学部 | 論文
- E301 イチゴの害虫に対する新規天敵への糸状菌製剤の影響
- E201 ハモグリバエの寄生蜂3種における種内・種間競争の影響
- E112 ハモグリバエ寄生蜂の葉上での寄主探索行動
- B203 昆虫病原糸状菌の混合効果
- B108 ガンマ線による殺菌剤耐性昆虫病原糸状菌作出の可能性
- A224 トマトハモグリバエとナモグリバエにおける土着寄生蜂の発育日数の違い
- A206 クリバネアザミウマとマメハモグリバエにおける抗生物質殺菌剤の影響
- A111 静岡県で発生しているタバココナジラミのバイオタイプとトマト黄化葉巻病の病原ウイルス(TYLCV)の遺伝子型
- S10 天敵利用、普及へのしくみ作り : 研究者からの提言
- F214 遅植えによるトマト黄化葉巻病の耕種的防除
- F209 ムンダスツヤコバチEretmocerus mundusのコナジラミ類幼虫に対する産卵行動
- D213 4ヶ月間冷蔵したエンドウから羽化してくる寄生蜂
- D212 トマトのハモグリバエ類に寄生するヒメコバチ類4種の高次寄生関係
- D211 ハモグリミドリヒメコバチはどのように抗生物質殺菌剤を摂取し雄を産むのか?
- パネル・ディスカッション 食:生物多様性と文化多様性の接点 (人間文化研究機構 第13回公開講演会・シンポジウム 食:生物多様性と文化多様性の接点)
- 講演 暮らしの中の多様性 (人間文化研究機構 第13回公開講演会・シンポジウム 食:生物多様性と文化多様性の接点)
- '無核紀州'の無核性に関する組織学的観察
- 76. ウキクサ類の花芽誘導物質によるキノコ(タモギタケ)の子実体誘導効果
- キノコは特異な骨格と機能をもつ生体調節物質の宝庫 ニューロトロフィンファミリーの合成を促進するシアタン類
- 神経成長因子の合成を促すキノコの2次代謝産物