スポンサーリンク
青森県立保健大学健康科学部看護学科 | 論文
- 座談会 情報開示から教育まで 適切な看護記録のあり方とは? (特集1 看護記録の法的整備に向けて--「看護記録の実態と法的整備の在り方に関する研究」を基に)
- 糖尿病患者の自己存在価値と療養行動の考え方の関係
- 臨床看護師の問題解決能力を高める現任教育プログラム開発に関する研究 : 自己評価による看護実践能力レベルと研修状況との関連性
- 院内救急においてトリアージの概念を活用する (トリアージ;その考え方と実際)
- 心停止 (特集 とっさのときに必要な救急看護の基礎知識)
- 昏睡 (特集 とっさのときに必要な救急看護の基礎知識)
- 痙攣 (特集 とっさのときに必要な救急看護の基礎知識)
- 臨地実習における看護学生の"ヒヤリ・ハット体験 : 成人看護学実習(口述発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 看護系学生(生徒)における携帯電話の利用とメリット・デメリットへの意識
- 330 助産師による保健指導場面におけるエスノメソドロジー的相互行為分析 : 手法としてのfishingの意義と効果(助産師・保健師等2 助産師の仕事,第49回日本母性衛生学会総会)
- 335 分娩場面における産婦のパニックへの助産師の対処方法について : エスノメソドロジーの視点から(助産師・保健師等3 保健指導,第49回日本母性衛生学会総会)
- 336 分娩進行時における助産師と産婦の情報共有の効果と方法に関するエスノメソドロジー分析(助産師・保健師等3 保健指導,第49回日本母性衛生学会総会)
- わが国の自殺予防対策と最近のエビデンス : 地域介入による高齢者自殺予防活動のレビュー(青森県の包括ケアシステムの充実に向けた課題)
- 説明する医師の意図とそれを聞く母親の思い
- 先天性心疾患の子どもをもつ保護者への説明に対する医師の意識
- 先天性心疾患患児の親へのインフォームド・コンセント (特集 先天性心疾患をもち成長する子どもたちへの支援) -- (看護ケア)
- 術前・術後のケアのポイント (特集 先天性心疾患の最新の治療とケアのポイント) -- (看護ケアのポイント)
- 同胞の誕生,巣立ち,死別が家族システムに及ぼす影響 (特集 家族看護:病児の同胞に対するケア) -- (知っておきたい知識)
- 在日外国人留学生の異文化ストレスと適応の分析
- 在日外国人女性の異文化ストレス要因と精神健康度調査