スポンサーリンク
青山学院大学文学部日本文学科 | 論文
- 万葉集の枕詞「霰零」「丸雪降」はアラレフリかアラレフルか
- 中央語系古代日本語における音節結合--有坂法則について-1-
- 古代日本語における複語尾的四段活「る」の一考察
- 「ソダタキ・タタキ」管見
- 古代日本語における接尾辞「り」について
- 古代日本語に現はれてゐる動詞型連用形の特殊形について
- 花の下連歌衰退と時衆(1) : 善阿のことなど
- 出雲路毘沙門堂の花の下連歌
- 連歌史上の疑点 : 「佐保河」「筑波」の歌をめぐって
- 字音形態素「〜風」について
- 字音形態素「〜式」の機能
- 国語学にはどんな領域があるか
- 奈良時代東国方言の音韻状態-1-
- 志賀白水郎歌十首の歌謡性
- 奈良時代東国方言の周辺
- 奈良時代東国方言とその基層語
- 古代日本語の成立過程
- 古代語法存疑-2-
- 古代語法存疑-1-
- 筑前国志賀白水郎歌十首の作者の複数性について