スポンサーリンク
防衛医科大学校病院リハビリテーション部 | 論文
- 身体障害老人にみる精神機能低下とリハビリテ-ションの可能性 (痴呆性老人のケア)
- 長野県東信地区の経験から(地域社会におけるリハビリテーション)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 29. 脳卒中片麻痺患者の長下肢装具(その2) : 筋電図とフットスイッチによる歩行の検討
- 30. 脳卒中早期リハビリの意義 : 退院後の調査より : 脳卒中(治療-3) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- II-A-17.脳卒中患者の職業復帰に関する研究(2) : 退院後の機能および生活環境(脳卒中)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 10.運動無視により歩行,ADLの改善が遅延した1例(第29回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 10. 陳旧性心筋梗塞・多発性肺嚢胞を合併した閉塞性動脈硬化症による左大腿切断の一例 (第4回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 79. 電動リフトの実態調査 : 身体機能との関連
- 3. 失語症患者の視覚的探索プロセス (その4) : 探索の空間的特性について(高次脳機能障害)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 2. 視空間失認の定量化 (その5)(高次脳機能障害)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 5. 失語症患者の視覚的探索プロセス (その3) : 長期観察例における変化(精神・言語)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 13. 失行・失認の定量化の試み (その4) : 視空間失認の回復過程(脳卒中)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- リハビリテ-ション医学卒前教育の実態と問題点--最近の実態調査(1983)から (リハビリテ-ション医学教育)
- 7.失語症患者の視覚的探索プロセス(その2) : 失語症タイプによる差と探索開始方向(言語・心理)
- 17. 失認・失行の計量化の試み(その3) : ペグボードによる図形構成(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中)
- 16.失語症の視覚的探索プロセス(その1) : Eye mark recordrによるポインティング課題の分析(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中 : 高次機能, 心理)
- 3. 自律神経機能評価法としてのSympathetic skin response(SSR)とR-R間隔変動の検討 : 脳卒中(循環-1) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 12.脳卒中患者の注意力測定(第3報) : 半側無視症状に及ぼす凝視点の有無の影響(認知1)
- II-B1-2 脳卒中片麻痺患者の連続側方動揺におけるバランス評価(第2報)
- II-F-5 半側空間無視症状を呈する脳卒中患者の初回座位姿勢からみた退院時歩行機能