スポンサーリンク
防災科研雪氷 | 論文
- 雪氷エキスパート
- 日本の積雪地域の月平年値における積雪・気温・降水量間の関係
- 降雪取り込み型低温室を利用した弱層形成降雪粒子の観測
- 温暖な積雪地域「湿り雪地域」における月最深積雪の平年値の上限について
- (26)気候変動にともなう日本の雪環境・雪害構造の変化予測(3基礎研究の推進)
- 雪氷災害予測システムの開発
- 温暖化と雪国 雪環境の変化と雪害(研究発表)
- A168 雪雲の種類によるZe-R関係の差異(降水システムII)
- C107 降雪のモードと地上降雪 : 長岡2003年1月4-6日の事例(降水システムI)
- D408 2003年1月4-5日の中越地域における降雪の観測(降雪)
- P115 降雪雲に対する地形の力学的効果 : NHMによる2003年1月の降雪再現実験から
- A207 柏崎の突風(2004年2月5日)をもたらした雪雲のドップラーレーダー観測(降水システムII)
- 高性能翼型防雪柵の開発 : その2, 基本構造, 実物現場検証
- 高性能翼型防雪柵の開発 : その1, 数値解析, 模型実験
- 発達過程にある吹雪境界層の飛雪流量の空間分布に関する風洞実験及び数値解析(乱流の予測とモデリング(3),一般講演)
- メソ気象モデルとCFDを接続した都市・建築空間の降積雪シミュレーションシステムの開発
- A407 降雪粒子特性と降雪強度変動の多点地上観測(降水システムIV,一般口頭発表)
- 418 降雪環境における風計測の問題(新エネルギー(3))
- C214 霙および湿雪領域を含めた主要降雪粒子の連続的種類判別について(2) : 光学式ディスドロメーターによる降雪観測(降水システムIII,一般口頭発表)
- C213 霙および湿雪領域を含めた主要降雪粒子の連続的種類判別について(1) : 推定質量フラックス図(降水システムIII,一般口頭発表)