スポンサーリンク
阪府大工 | 論文
- 3105 設計教育としての3次元CADの利用について(S54 ものづくり設計力の課題と実践,S54 ものづくり設計力の課題と実践)
- 5308 コンプライアントメカニズムのロバスト最適設計法(J17-2 解析・設計の高度化・最適化(2)(設計と最適化),J17 解析・設計の高度化・最適化:解析の高度化)
- 1004 膜面に発生するリンクルの確率過程モデルについて(S88-1 宇宙構造・材料(1),S88 宇宙構造・材料)
- 9-220 学生と社会人を交えた設計教育 : 3次元CAD夏休みセミナーの実施と効果((5)工学教育の個性化・活性化-V)
- 230 3次元CADおよびCAEを用いた学生と社会人を交えた概念設計教育(教育〔II〕)
- 複数の性能に関する信頼性を考慮したトポロジー最適化 : 剛性と固有振動数を性能評価基準とした場合(機械力学,計測,自動制御)
- 120 人力プロペラ機の設計開発と試験飛行(信頼性フォーラム,一般セッション)
- W22-(2) 学生と社会人を交えた3次元CADを用いた設計教育 : CAD・CAEによる設計検証(その2)(人材育成を通した産学連携,ワークショップ)
- 2111 複合材料積層板の信頼性に基づく最適設計における積層パラメータの利用(OS09-2/信頼性設計)(OS09/ロバスト設計・信頼性設計)
- 1a GP-5 新しい低次元磁性体R_2PbCu(NO_2)_6のESR
- 3a GF-1 新しい低次元磁性体 R_2PbCu(NO_2)_6の磁化過程
- 25a-YK-8 LaCoO_3の強磁場ESR
- 1B16 塩化銅を含むガラスの作製と銅イオン伝導特性
- 28p-ZH-3 不純物模型による銅酸化物系の共鳴X線発光スペクトルの解析
- 27p-B-13 稀土類化合物のXES・XPS同時測定スペクトルの理論II
- 31a-H-10 稀土類化合物の4f→4dXES・XPS同時測定スペクトルの理論
- 4a-F-16 稀土類化合物の4d→2pX線発光スペクトルの理論
- 29p-P-11 遷移金属化合物の2p共鳴励起3d→2pX線発光スペクトル
- 25a-ZD-13 Dy化合物のL_3吸収端微細構造の理論
- 29p-E-15 稀土類化合物の4f→4dX線発光スペクトルの理論