スポンサーリンク
関西外国語大学外国語学部 | 論文
- 英語テキストの国際比較 : よい人間関係のためのストラテジ
- 英語による親しさの表現とその意味
- Politeness概念の定義とその表明
- ラテンアメリカ文学におけるシュルレアリスムの形象化をめぐって(2)
- ラテンアメリカ文学におけるシュルレアリスムの形象化をめぐって(1)
- Wilkie Collins の Basil における`sensation'をめぐって : 1850年代における「センセーション小説」の萌芽
- 「学校に行く」に相当する英語表現について : それらの使い分けを中心にして
- コーパスデータに基づく make [someone/something] [of/out of/from/with] [someone/something] の相違に関する考察 : 特に of と out of との相違に注目して
- コーパスデータに基づくdie from と die of の使い分けに関する一考察
- BE AT/IN SCHOOL の語法についての一考察
- 「近傍」を意味する前置詞AT,BY,BESIDE,AT THE SIDE OF,BY THE SIDE OFなどの使分けについて : BEDを目的語とする例を中心に
- 「〜のそばに」を意味する AT THE/ONE'S SIDE (OF) と BY THE/ONE'S SIDE (OF) は,どのように使い分けられているか? (2) : 共起する動詞句を中心にして
- 「〜のそばに」を意味する AT THE/ONE'S SIDE (OF) と BY THE/ONE'S SIDE (OF) は, どのように使い分けられているか?(1)
- 他動詞のSTOPはいかなる目的語をとるのか?
- 自動詞STOPはどのような主語をとるのか?
- IF vs. WHETHER : いかなる動詞・名詞・形容詞・前置詞(句)と共起するか?
- Asleep vs Sleeping
- 「〜について」を意味するOfとAboutに関する一考察
- 法助動詞 MAY,CAN の根源的用法の理論的枠組みについて
- コンピュータによる英語の分析 : コンピュータの利用法と研究例紹介(II)