スポンサーリンク
関西医科大学精神神経科 | 論文
- 13. 慢性チック症の1治療経験(第13回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 第二次世界大戦後の日本臨床心理学の萌芽--鈴木清を中心に
- チトクロームP450遺伝子多型とフルボキサミン,アミトリプチリン併用療法におけるアミトリプチリン血漿濃度との関係
- 重度の頸部右回施および不随意運動を呈した頸部ジストニア患者に対する鍼治療
- 統合失調症治療中に発症した重度の軸性ジストニアに対する鍼治療効果
- ^Tc-ECD SPECTを用いたうつ病の脳血流評価
- 脳波異常を伴い、バルプロ酸ナトリウムが有効であった強迫性障害の一例
- 2B1-12 特異な精神症状を呈した血友病のてんかん症例について
- 1C-21 Zonisamideの薬物脳波学および臨床薬理学的検討 : Phenytoinとの比較を中心に
- I-E2-8 「擬似てんかん発作」の治療について : 4自験例の検討から(神経・筋)
- II-A-2 擬似発作の検討 : 精神医学的アプローチ
- IE-25 頭部外傷に伴う持続性部分てんかん(epilepsia partialis continua)の2例について
- 1A002 バルプロ酸単剤療法の治療成績および脳波変化について
- II-A-20 未治療てんかんにおける単剤治療成績について(脱落例を含めて)
- 非医師による検査・療法をめぐって (第13回精神医学史学会) -- (パネル報告)
- 三田谷啓によるビネ式知能検査の改訂
- あからさまなエディプス願望をめぐる症例
- 知能検査の本邦導入について (日本心理学会第70回大会ワークショップ報告 日本における臨床心理学の導入と受容過程3)
- 音声物理量からの抑うつ傾向判定(生体工学)
- boundaryをめぐる心理面接--母親面接と個人面接とをつなぐスタンス