スポンサーリンク
関西医科大学第二内科・心臓血管病センター | 論文
- 拡張型心筋症におけるGadolinium-Diethylenetriamine Pentaacetic Acid造影磁気共鳴画像: 左室心筋内異常高信号の臨床的意義
- 76)MRIにて心外膜脂肪沈着と診断された陰性T波を伴う肥満心不全症例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 0129 肥大型心筋症におけるI-123BMIPP心筋シンチ集積低下の臨床的意義 : Tl-201心筋シンチ・Gd-DTPA造影MRI・心プールシンチとの比較
- 0117 心筋細胞・心筋由来線維芽細胞でのアンジオテンシンII受容体サブタイプ遺伝子の発現調節
- 0116 アンジオテンシンIItypela受容体(ATla-R)遺伝子の陰性cis配列およびtrans因子の同定
- P751 冠攣縮性狭心症の発症急性期におけるvon Willbrand Factor(vWF)の検討
- P101 Cutting Balloon Angioplasty(CBA)とPlain Old Balloon Angioplasty(POBA)の内皮傷害の違い von Willbrand Factor(vWF)を用いて
- ステント植え込み6カ月後の再狭窄に対しPOBA施行後バルーン抜去不能となり緊急バイパス手術を必要とした症例
- P746 びまん性冠れん縮の臨床背景因子
- 64)下肢のtapingが原因と思われる肺塞栓症を生じた一例
- 0183 アンジオテンシン変換酵素(ACE)遺伝子多型とステント内Intimal hyperplasia
- P783 左室乳頭筋付着部における心筋局所収縮性の検討
- 陳旧性心筋梗塞(OMI)における運動負荷時の右室ポンプ機能について
- 冠状動脈肺動脈 (CA-PA) 瘻に Coronary Sinus Atresia (CSA) を合併した1症例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 冠動脈右房瘻の1例 : MRIを中心に
- 心筋梗塞の心ポンプ機能の経時変化(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 基礎から一歩先へ! ケースに学ぶCCUの心電図(NEW)この心電図は数時間後の突然死を予測できるか?
- 陳旧姓心筋梗塞症(OMI)における肺血管抵抗の右室ポンプ機能に与える影響について : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 心筋梗塞(MI)発症前の不安定狭心症がもたらす左室リモデリング過程への影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- マラソン後半に心肺停止を来しJ波症候群 (J wave syndrome) と診断された1例