スポンサーリンク
関西医科大学心臓血管病センター | 論文
- 66)高周波カテーテルアブレーションが有効であった左室起源特発性心室頻拍の一例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- P531 高血圧患者における各種降圧剤による左室心筋重量と左心機能の経時的変化 : 第2報-β遮断薬について
- P205 急性心筋梗塞前狭心症の急性期心室性不整脈及び院内死亡に対する影響
- 1057 ^Tl-安静心筋シンチ展開図法による左室拡大を生じる梗塞サイズの検討
- 0691 急性心筋梗塞症(AMI)における壁運動異常の改善と心室遅延電位(LP)についての検討
- 0690 遷延性可逆的心筋収縮障害とlate potential(LP)
- 特発性持続性心室頻拍症におけるプログラム刺激法、心室遅延電位の意義 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 持続性心室頻拍に対する塩酸ピルジカイニドの有効性 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 心筋梗塞慢性期における心室遅延電位(LP)の意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 10. 禁酒後遷延する肝機能障害が運動療法にて軽快した1例(第22回日本体力医学会近畿地方会)
- 17.悪性腫瘍切除後運動療法施行例の遠隔成績(一般講演,第21回日本体力医学会近畿地方会)
- 8.TVフィットネスによる体力測定と従来の体力測定の比較検討(一般講演,第21回日本体力医学会近畿地方会)
- 627. 中高年における筋力とメタボリックシンドロームとの検討(リハビリテーション・運動療法, 第61回 日本体力医学会大会)
- 完全閉塞病変に対するPTCA前のwarfarinとproUKの投与の効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 前下行枝急性閉塞時の右室機能 : 心室中隔の役割 : 第58回日本循環器学会学術集会
- MRI T1強調画像による肺動脈内および肺野末梢血流信号の評価 : 原発性肺高血圧症と僧帽弁狭窄症における比較検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 拡張型心筋症における^I-MIBG心筋シンチグラムの臨床的意義 : ^T1心筋シンチグラムおよびGd-DTPA造影MRIとの比較検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P473 アンジオテンシン変換酵素(ACE)遺伝子多型とステント内再狭窄
- 47) 急性心筋梗塞症における心尖部への梗塞の波及が慢性期左室拡大に与える影響
- 103)脳死症例における心拍変動(HRV) : 症例報告(日本循環器学会第78回近畿地方会)