スポンサーリンク
関西医大第二内科CCU | 論文
- 157) 正常PQ正常QRSで副伝導路の存在が考えられる頻拍発作の1症例 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 高齢者僧帽弁逸脱症の合併症
- Digoxinに関する研究(第I報) : 第35回日本循環器学会近畿地方会
- Dyslipoproteinemiaの1例 : 第32回日本循環器学会近畿地方会
- 静脈圧とADH
- 運動負荷時および回復期におけるHb-O_2解離能(P_)の検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 運動時および回復期におけるO_2消費量保持様式の検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 陳旧姓心筋梗塞症(OMI)における肺血管抵抗の右室ポンプ機能に与える影響について : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 1. 患者携行型心電計による発作性心症状の観察(第III報) : 第42回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患
- 高血圧症に対するDiltiazem(Herbesser)の臨床使用経験 : 第37回日本循環器学会近畿地方会
- Digoxin Radioimmunoassayの臨床研究(III) : ジキタリス中毒の1例 : 第37回日本循環器学会近畿地方会
- 非定型的な心電図を呈した心筋硬塞2例 : 第29回日本循環器学会近畿地方会
- 造影剤の期外収縮時における僧帽弁口逆流の同時二現象記録装置(EKG, 心音, 心内圧)高速X線映画(35mm, 130fps)による実験的研究.
- 93)慢性閉塞性肺疾患に関する研究胸郭の動きとVCG変化などについて : 第38回日本循環器学会近畿地方会
- Digoxin radioimmuno assayによる臨床的研究(II.)
- 荷重負荷時における心時相の検討 : 心筋梗塞例を中心に
- Impedance Cardiographyの研究(III) : 心拍出量算出の臨床的妥協性について : 第39回日本循環器学会総会講演会一般演題追加討論(III)