スポンサーリンク
門司労災病院循環器内科 | 論文
- 27) ピルジカイニド中毒でペーシング困難な徐脈を来たした一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 138) 大量の血性心嚢液貯留の一例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 高位肋間からの胸部誘導心電図記録により典型的Brugada心電図が再現された一例
- 5) 急性冠症候群におけるレプチンの動態
- 0218 遺伝性QT延長症候群(LQT3)における遅延Na電流の頻度依存性
- 81)Physical Training は Natural Killer 細胞活性を増加させる
- P723 小血管における組み替え内皮型一酸化窒素合成酵素の遺伝子導入
- 20)中年で発見された左冠動脈起始異常の一例(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 92)ワーファリンによる抗凝固療法中に脳梗塞を起こした心房細動の症例検討(日本循環器学会第77九州地方会)
- 突然死の原因研究
- 62) バーター症候群の一例 : インドメサシンのレニン・アンジオテンシン・アルドステロン系に対する影響 : 第41回日本循環器学会九州地方会
- 九大病院における心電図自動解析システム (第4報) : 日本の一般公衆電話回線網における心電図電話伝送システムの信頼精度 : 第44回日本循環器学会九州地方会
- 92) 高齢にて偶然発見された僧帽弁狭窄合併三心房心の一例
- 45) ジソピラミドが著効した発作性心房細動合併閉塞性肥大型心筋症の1例 : 先行R-R間隔と左室流出路圧較差との関係について
- 45)突然死を2度回避し得た著明な右室内圧較差を伴う閉塞性肥大型心筋症の一例
- 105)心筋炎を繰り返した一症例
- 99) ペースメーカー又はβブロッカーが有効であった家族歴を有す NMS の一例
- 35) 左側アプローチ法によるAV junction ablationの有用性に関する検討
- 25) 胸骨正中切開によるペースメーカーリード抜去手術 : そのpit fallと注意点
- 実験的左室流出路圧較差に及ぼす心房心室同期ペーシングの有用性についての検討