スポンサーリンク
長野県立こども病院総合周産期母子医療センター | 論文
- P1-76 静電容量型加速度センサーで検出された胎動信号と,胎児一過性頻脈の出現との関連性についての研究(Group10 妊娠分娩産褥1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-89 当院における産褥母体搬送症例の検討(Group109 妊娠分娩産褥14,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠初期 妊娠週数・予定日は正しいか? (特集 妊婦健診で胎児の異常を見逃さないために 超音波画像を正しく読もう!)
- P-306 帝王切開既往症例の分娩様式決定因子の解析
- 435 C型肝炎ウイルスの感染経路に関する研究
- 328 PTH関連蛋白(PTH-rP)を産生する卵巣癌摘出前後のカルシウム代謝と骨代謝回転の解析及び産生PTH-rPの生化学的検討
- 羊膜上皮の組織学的所見を有する双胎妊娠妊婦腹腔内遊離嚢胞
- Voronoi 図形による胎盤母体面の近似と考察
- 109 早産における臍帯血IL-6,IL-8濃度と胎児発育障害の関係
- P3-120 当院における品胎妊娠の検討(Group91 多胎妊娠2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-168 静電容量型加速度センサーによる胎動モニタリングのための基礎的研究(Group96 胎児新生児11,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 12-1.母体搬送された切迫早産症例における子宮頸管粘液中IL-8濃度,顆粒球エラスターゼ濃度と妊娠継続期間の関係(第54群 妊娠・分娩・産褥期6)(一般演題)
- 塩酸リトドリンの過剰投与が原因と考えられる中毒性表皮壊死融解症 (TEN) を発症した一例(周産期症例I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 28-33.子宮外妊娠および流産摘出物の浸漬上清を用いた妊娠反応検査による着床部位の診断(第139群 妊娠・分娩・産褥期22)(一般演題)
- 動脈管早期収縮(premature constriction of ductus arteriosus)の1例 : 出生前診断から出生後の経過
- P2-245 早産LFD児における胎盤重量,出生体重/胎盤重量比,母体PIHとの関連について(Group64 胎盤1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 早産予知因子としての生物学的マーカーや頸管長の有用性の比較
- P2-115 Preterm PROMの出生後の児への影響に関する検討(Group47 早産1,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 産褥1か月の胎盤ポリープの取り扱いは? (今月の臨床 産婦人科臨床の難題を解く--私はこうしている) -- (周産期管理 分娩・産褥管理)
- NSTの意義と限界 (臨床必携 分娩監視CTGの読み方--その時どうする)
スポンサーリンク