スポンサーリンク
長崎大学第3内科 | 論文
- MS-551の臨床心臓電気生理学的効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 新しいclass III抗不整脈薬MS-551の心房筋受攻性の指標に対する効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0783 心房細動症例における塞栓症発症例の臨床的検討
- 0647 左心耳内血流速度に対する心拍数変化の影響と異常心房電位検出との関係
- 0445 TDI(組織ドプラーイメージング)を用いたWPW症候群の最早期興奮部位の同定
- 1334 心筋梗塞慢性期において、Cd-DTPA造影MRIにより梗塞巣が造影される症例の臨床的検討
- 52) 僧帽弁形成術後SAMが出現した肥大型閉塞性心筋症の一例
- 0152 Romano Ward症候群における運動負荷前後の再分極異常について : 体表面電位図を用いて
- 78) 潜在性WPW症候群に2重房室伝導を合併し6種類の発作性上室性頻拍を呈した1例(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 91)発作性心房細動がブロブラノロールにより誘発されアトロビンにより抑制された1例(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 慢性および反復性心房粗動の粗動波周期の経年的変化と基礎心疾患について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 洞不全症候群における心電図P波と心房筋の電気生理学的特性の比較検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心房細動の発現に対する心房内過常伝導の意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 病的?および正常心房筋に対する Class I a と new ClassIII薬剤の有効不応期の延長効果に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 洞不全症候群の心房受攻性に対する自律神経の影響について : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 洞不全症候群における心房内過常伝導と心房筋受攻性の関係 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P-204 アミオダロンの最低血中濃度データ値を利用した母集団薬物動態解析 : クリアランスに影響を及ぼす肥満の影響(9.薬物動態(TDM・投与設計等)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 54) LQT2(HERG)遺伝子異常例の心電図T波形の長期経過観察(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 30年以上の長期経過観察を続けている完全大血管転位症の一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 107)解離性心室中隔瘤と心室中隔穿孔を合併した下壁心筋梗塞の一例