スポンサーリンク
長崎大学第三内科 | 論文
- 洞不全症候群における心電図P波と心房筋の電気生理学的特性の比較検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心房細動の発現に対する心房内過常伝導の意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 病的?および正常心房筋に対する Class I a と new ClassIII薬剤の有効不応期の延長効果に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 洞不全症候群の心房受攻性に対する自律神経の影響について : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 洞不全症候群における心房内過常伝導と心房筋受攻性の関係 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋炎におけるアポトーシスの関与について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 大動脈弁置換術を必要とした大動脈炎症候群の2例 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- E-4031の臨床電気生理学的指標に及ぼす効果(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- WPW症候群の副伝導路の減衰伝導について
- 二重房室結節伝導路症例の非観血的診断はどこまで可能か
- Class III抗不整脈薬E-4031の心房筋受攻性の指標に対する効果 : Disopyramideとの比較
- 無菌的心外膜炎モデルの心房粗動に対する new class III薬剤(E-4031)の停止機序に関する検討
- 二重房室結節内経路による房室結節リエントリー性頻拍の発生条件の検討
- 膠原病に伴う著明な肺動脈主幹部拡張の3例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- Valsalva手技における左室流入血流パターンの検討 : 超音波パルス・ドプラー法を用いて
- カテコラミンレセプターの低下を認めなかった発作性褐色細胞腫の1例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 下肢閉塞性動脈硬化症 (ASO)に LDL吸着療法はなぜ有効か (血漿ブラジキニン及び白血球接着分子の変動とその意義) : 第58回日本循環器学会学術集会
- Angiotensin IIによるL-type Ca^ チャンネル活性化の機序 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Aprindineの人心房筋受攻性に対する影響 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 突然の心房周期の変動が心房筋の電気生理学的特性に与える影響 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会