スポンサーリンク
長崎大学医学部第2内科 | 論文
- Nd-YAG レーザー治療が著効した気管支炎症性ポリープの 1 例
- 447 肝嚢胞腺癌の1例(第23回日本消化器外科学会総会)
- 肺癌患者におけるRibonuclease活性値の検討
- 尋常性乾癬略治状態に生じた水疱性類天疱瘡のミノサイクリン療法中に発症した間質性肺炎の1例
- Corynebacterium pseudodiphtheriticum による呼吸器感染症の2例
- ARDS(成人呼吸促迫症候群)を呈しステロイドパルス療法が有効であったマイコプラズマ肺炎の1症例
- P89 気管支喘息管理における高感度CRPの有用性(気管支喘息の管理と治療(1)-1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P66 マウス肺組織中樹状細胞からのサイトカイン産生に与えるロイコトリエン受容体拮抗薬の影響(T細胞・抗原提示細胞, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 107. 特発性心筋症およびスポーツ心の臨床像, 血行動態などについて : 第42回日本循環器学会学術集会 : 心筋症
- 治療に難渋した食道潰瘍の1例
- 505 受動感作ヒト切除肺モデルを用い抗原刺激後のサイトカインとロイコトリエン産生、ヒスタミン放出に対するFK506の影響についての検討
- 47 若年者集団における気道過敏性と誘発喀痰中好酸球, ECP, サイトカインの相関
- 10 喘息発症からBDI療法導入までの期間とプランルカストの追加効果の検討
- 9 BDI療法中の気管支喘息患者におけるプランルカスト追加とBDI倍量の比較検討
- 275 経口避妊薬が有効であった月経喘息の一例
- 人口呼吸管理により救命し, BALFより起炎菌を分離しえた重症オウム病の1例
- 胸水中および髄液中の(1→3)-β-D-glucan値の臨床的意義についての検討
- 8. 治療前後の BAL で免疫学的検討をし得た好酸球性肺炎の 1 例(第 19 回 日本気管支学会九州支部総会)
- P-44 特異な経過を示した気管支炎症性ポリープ(示説 (6))(第 17 回日本気管支学会総会)
- 29. CPT-11誘発下痢実験マウスの検討(第33回 日本肺癌学会九州支部会)