スポンサーリンク
長崎大学医学部第三内科 | 論文
- 洞不全症候群の心房受攻性に対する自律神経の影響について : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 洞不全症候群における心房内過常伝導と心房筋受攻性の関係 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P-204 アミオダロンの最低血中濃度データ値を利用した母集団薬物動態解析 : クリアランスに影響を及ぼす肥満の影響(9.薬物動態(TDM・投与設計等)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 54) LQT2(HERG)遺伝子異常例の心電図T波形の長期経過観察(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 30年以上の長期経過観察を続けている完全大血管転位症の一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 107)解離性心室中隔瘤と心室中隔穿孔を合併した下壁心筋梗塞の一例
- 20) CAG上左冠動脈主幹部閉塞を認めた労作性狭心症の一例
- 42) 低Na, 高K血症によると思われる一過性完全房室ブロックを呈した一症例
- 基礎心疾患を伴わない家族性洞不全症候群の2家系 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- E-4031の臨床電気生理学的指標に及ぼす効果(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- いわゆるTriple A-V nodal pathwaysについて : 日本循環器学会第66回九州地方会
- WPW症候群の副伝導路の減衰伝導について
- Class III抗不整脈薬E-4031の心房筋受攻性の指標に対する効果 : Disopyramideとの比較
- ペースメーカー植え込み後の静脈内血栓形成によって上大静脈症候群を生じた1例
- 二重房室結節内経路による房室結節リエントリー性頻拍の発生条件の検討
- 膠原病に伴う著明な肺動脈主幹部拡張の3例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- カテコラミンレセプターの低下を認めなかった発作性褐色細胞腫の1例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- Angiotensin IIによるL-type Ca^ チャンネル活性化の機序 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Aprindineの人心房筋受攻性に対する影響 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 突然の心房周期の変動が心房筋の電気生理学的特性に与える影響 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会