スポンサーリンク
長崎労災病院循環器科 | 論文
- 40) 緊急手術にて救命し得た急性心筋梗塞後Blow out 型左室自由壁破裂1症例の経験
- Graves病による甲状腺クリーゼと糖尿病性ケトアシドーシスを同時期に来したインスリン非依存型糖尿病の1例
- カテコラミンレセプターの低下を認めなかった発作性褐色細胞腫の1例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 下肢閉塞性動脈硬化症 (ASO)に LDL吸着療法はなぜ有効か (血漿ブラジキニン及び白血球接着分子の変動とその意義) : 第58回日本循環器学会学術集会
- イソプロテレノールによって初めて逆伝導能が出現し, 頻拍が誘発された房室結節内リエントリー性頻拍(AVNRT)の1例
- 86) 臨床的に診断し得た83歳心膜中皮腫の1例 : 日本循環器会第61回九州地方会
- 62) 感染性心内膜炎の経過中急性心筋梗塞を合併した1例 : 日本循環器会第61回九州地方会
- 56) 地域集団における血圧の白衣現象に及ぼす高脂血症の影響について
- 43) 不整脈源性右室異形成症の右室生検所見と臨床像の検討
- Atrial standstillを合併したEmery-Dreifuss症候群の1例
- 84)心房間伝導遅延の心房刺激部位による相違 : イソプロテレノールの効果の相違
- P651 発作性心房細動における異常心房電位と細動慢性化との関係
- P649 甲状腺機能亢進症を伴う発作性心房細動の心房電気生理学的特性の検討
- 0445 IA群disopyramodeとβ遮断薬の併用効果 : QRS, QT間隔とQT dispersionの検討
- 87) 健康診断で認めた大学生顕性 Wolff-Parkinson-White (WPW) 症候群の自然歴の検討
- P129 心房ペーシング時の体表面加算平均心電図法(SAE)で得られるフィルターP波持続時間(FPD)の延長と心房細動発生との関係
- 24) 右心房及び左心房刺激による心房受攻性の指標の相違
- アナログテープ記録自動解析結果のばらつきについてデジタル記録との比較
- P324 拡張型心筋症に対するミルリノン負荷心エコーの有用性
- 生理的大動脈弁逆流と左室流出路の形状および大動脈弁肥厚の関係について