スポンサーリンク
長岡中央綜合病院循環器科 | 論文
- 高脂血症診療における低比重リポ蛋白コレステロールの評価についての実態調査
- イヌ心房高頻度刺激モデルによる電気的リモデリングと心房細動誘発性に対する薬理学的自律神経遮断の影響
- 81) 心内T波増高とR波減高のために2重感知を生じ,除細動器が不適切に作動した二症例
- P150 心臓電気生理検査で有効治療を判定できた心室頻拍症例の長期予後
- 0159 QT延長症候群例での各種薬剤による心内再分極過程の修飾 : Activation-recovery intervalを用いての検討
- 植込み型除細動器(ICD)不適切作動例の検討
- 3 下肢虚血疾患に対する細胞治療の現状(II.テーマ演題,第236回新潟循環器談話会)
- 新潟県中越地震後に発症したたこつぼ型心筋症の2例
- 肺動脈血栓塞栓症を発症しACTの延長不全がヘパリン起因性血小板減少症の診断に有用であった一症例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 5 バージャー病の疫学調査(第232回新潟循環器談話会)
- 1 新潟県における重症下肢虚血患者の実態調査について(テーマ演題)(第 229 回新潟循環器談話会)
- 高周波治療10年後に新たな心室頻拍が生じ, 除細動器を植込んだ催不整脈性右室心筋症の1例
- 心電図V_1-V_3誘導で軽度のST-T変動を示し,除細動器治療を要した特発性心室細動の1例
- 8) Stenting後に側副血行路の血流方向逆転が観察された狭心症の一例
- P315 ドップラーフローワイヤーによる冠静脈血流速計測の試み
- 0509 経皮的僧帽弁交連裂開術(PTMC)における僧帽弁逆流の発生・悪化の予測に関する検討
- 催不整脈性右室異形成症を基礎心疾患とする心室頻拍例の治療成績と長期予後
- 3 反復性心室頻拍発作に対してアミオダロンが有効であったが間質性肺炎の合併にて他剤への変更を余儀なくされた鬱血性心不全の1例(第242回新潟循環器談話会)
- てんかん発作後に深部静脈血栓症及び肺血栓塞栓症を発症した一例(一般演題,第2回日本てんかん学会関東・甲信越地方会)
- LQT2とLQT3モデルの左室自由壁心基部での貫壁性不応期分布と心室頻拍発症に対するニコランジル治療効果