スポンサーリンク
金沢美術工芸大学 | 論文
- デザイン学と建築学(デザイン学の今日的課題,昭和61年度日本デザイン学会第7回春季大会)
- 伝統産業におけるデザインの諸問題 : 北陸地域の事例を手がかりに(第33回研究発表大会)
- 伝統産業におけるデザインの諸問題 : 北陸地域の事例を手がかりに(第32回研究発表大会)
- 景観要因の美学的考察 2(第31回研究発表大会)
- デザイン教育におけるフィールド・サーベイ(デザイン教育カリキュラムにおけるフィールド・サーベイ,第3回春季大会資料集,テーマ/デザインにおけるフィールド・サーベイ)
- デザインにおけるフィールド・サーベイを考える(デザインにおけるフィールド・サーベイとは何か,第3回春季大会資料集,テーマ/デザインにおけるフィールド・サーベイ)
- 街並景観における塀のデザイン研究1(第27回研究発表大会概要集)
- KJ法によるエル・サルバドルでのプロジェクト(第24回研究発表大会概要集)
- I.D教育に於ける卒業制作について : 金沢美大の方法論と実際(第22回研究発表大会概要集)
- 『失われた時を求めて』「土地の名・名」の1ページ : 4月30日の復活祭
- 08測-23-ポ-31 日常生活における肥満時判別に有効な項目の選択(測定評価,ポスター発表,一般研究発表抄録)
- 08測-23-ポ-28 幼児における障害物を設置した枠内歩行時間と平均台歩行時間の加齢変化の違い : 女児を対象に(測定評価,ポスター発表,一般研究発表抄録)
- Tentacles : 形状記憶合金アクチュエータを用いたイソギンチャクの触手の蠢きの表現(3次元インタラクション)
- 26-J-04 児童のつまずきを大切にする教科書学習の支援 : 支援の本質的な困難性とは何か?(自主企画)
- The changind of physique and physical fitness with age and its sex-difference in elderly people.
- 理解・学習における 図表の働きを考える : さらなる研究の発展へ(自主シンポジウムD-2)
- 日常語「デザイン」の概念内容とその生い立ち(デザインの用語について考えること : 会員からの寄稿論文,第4回春季大会 テーマ/用語を通してデザインを考える-回顧・現状・展望)
- シュツットガルトの都市計画とゾーニング : 公益としての都市気候
スポンサーリンク