スポンサーリンク
金沢大学第一内科 | 論文
- 71) 上大静脈症候群を呈したthymomaの1例(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 54)肥大型心筋症をともなった原発性アルドステロン症の1例 : 日本循環器学会第52回北陸地方会
- 6. 本態性高血圧症のレニン活性・循環血漿量とβ遮断薬・利尿降圧薬の効果 : 高血圧症の病態および治療の適応と選択 : シンポジウムI
- 1.α2(I)コラーゲン/β-galactosidase癒合遺伝子組み込みtransgenic mouseを用いたコラーゲンプロモーター活性化機構の解析
- 17) PTCA施行2日後に血栓による急性冠閉塞をきたした1症例(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- PTCA後の狭窄度変化と拡張部湾曲度の関係 : 日本循環器学会第73回北陸地方会
- 心筋梗塞部運動時ST上昇のPTCAによる軽減と心筋虚血、左室機能の関係 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮性狭心症患者の非攣縮枝潅流域の冠血流予備能(CFR)に対するergonovine(EM)の効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- なぜ肝がんができるのか (肝炎と肝がん)
- 161) 糖尿病患者における心機能 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 64)原発性規律性低血圧と思われた1例
- 41)女性ホルモン投与前後で自律神経活動を評価した更年期女性の1例
- 40)反射性交感神経調節に及ぼす心肺圧受容体の影響
- 58)長期経過観察中に改善のみられた原発性肺高血症の1例 : 日本循環器学会第55回北陸地方会
- 60)心病変をともなった進行性ミオクローヌスてんかんの1例 : 日本循環器学会第52回北陸地方会
- 33)失神発作にて発症しカテーテルアブレーションにより根治し得た右室流出路起源心室頻拍の1例(日本循環器学会 第100回北陸地方会)
- 4)His束内縦解離による脚ブロックの1例 : 日本循環器学会第52回北陸地方会
- 3)房室結節二重伝導路の関与する二種類の頻拍がみられた洞不全症候群と潜在性WPW症候群の合併例 : 日本循環器学会第52回北陸地方会
- 90) 心房細動に対する局所アブレーションの慢性期成績
- 34)Aprindineの心機能におよぼす影響 : 日本循環器学会第55回北陸地方会