スポンサーリンク
金城学院大学文学部 | 論文
- 「イマ」という時間意識による日本語動詞の「活用」と助動詞「タ」の本質 (〔日本認知言語学会〕ワークショップ 「イマ・ココ」の日本語:その認知のあり方と日本語教育への提言)
- イギリスの書評文化(3) : J.ミドルトン・マリーの「書評考」を読む
- 『ハウスホールド・ワーズ』の「緒言」を読むための予備知識 : ディケンズの文学公約(マニフェスト)の意義について
- 元重拳 : 特立独行の人
- 江戸が受容した西洋 : 江漢の阿蘭茶臼と山陽の蘭巵
- 独庵玄光小伝(一)
- 成大中の肖像 : 正使書記から中隠へ
- 詩人南山--失われた環 (特集 文学と学問の間 近世文学)
- 韓南大学校講演要旨 東アジア"文芸共和国"の可能性
- 蝶園の庭 : 竹林とヒヤシンス
- 李彦[じん]の横顔
- Qubois Nation Motionを巡る言説とその意味
- ラローズ報告にみるケベックの言語文化的状況と未来への志向
- ケベックの新しいアイデンティティに向けて
- ベルギー : 言語対立を乗り越えようとする国
- カナダ連邦のバイリンガリズム
- ケベック州フランス語憲章制定 20 周年
- ケベックの「言語戦争」 : 1996 年夏
- 言語の社会性について : ホイットニーからソシュールヘ
- 現代フランス語における過去分詞の一致の統一的分析