スポンサーリンク
金城学院大学文学部 | 論文
- ドロシー・ヴァン=ゲントのディケンズ批評 : 解題と翻訳
- チャタトンの影の下に : 英国ロマン派の3人のカメレオン詩人たち
- E.J.ブロンテの「ベルギー・エッセイズ」解読(その1) : 解題と翻訳
- テクストはあるがままに : 文学批評におけるパラフレーズの問題
- フランスの図書館をめぐる立法措置(海外の図書館法と図書館関係立法)
- 『太平記』巻七・巻八(翻刻)
- サブジェクトライブラリアンとは何か : その導入がもたらすもの(サブジェクトライブラリアンは必要か)
- ワーズワスと生物多様性 : エコ・フェミニストとしてのウィリアム&ドロシー・ワーズワス
- Leadership Learning with EFL and a Contemporary Motion Picture Model-Mona Lisa Smile
- 川端康成文学賞受賞作を読む(四)
- 川端康成文学賞受賞作を読む(三)
- 川端康成文学賞受賞作を読む(二)
- 川端康成文学賞受賞作を読む(一)
- 語ることと読むことの間--田山花袋「蒲団」の物語言説 (近代文学と「語り」-2-) -- (近代文学と「語り」の位相)
- 資料に見る戦時下の金城学院と基督教(2)
- 資料に見る戦時下の金城学院と基督教(一)
- 書評 吉本隆明著『夏目漱石を読む』--文学の本質を問う営為
- 平成九年度国文学会冬季大会発表要旨(平成十年一月二十四日)
- サクラメントの復権 : プロテスタント教会の宣教のパラダイム転換
- 廃墟としての日本近代文学--『武蔵野夫人』の写実論 (特集 虚構のリアリティ)