スポンサーリンク
金城学院大学文学部 | 論文
- INTERCULTURAL COMMUNICATIONS : A TALE OF TWO TRAVELERS
- ナラトロジ-論は有効か (特集:夏目漱石--時代のコ-ドの中で(21世紀を視野に入れて)) -- (問題としての夏目漱石)
- 補助動詞「テシマウ」のアスペクトについて
- 聖女ジャンヌ・ダルクの文学 : シャルル・ペギー『ジャンヌ・ダルクの愛の神秘』を読む (特集 宗教と文化(2)) : (「キリスト教と文学」連続講演会)
- Ulysses and the Visual arts : Irish Painting,Impressionism,and Modernism
- 光太郎の自然 第II章
- 文献紹介 通訳者役割論の先行研究案内
- 反批評家としての批評家 : ジョン・ケアリーの批評
- 歴史性に関する四つのテーゼ (理解の歴史性)
- 「アサッテの人」の誤読
- 「アメリカ的キリスト教」の検証 : 9.11自爆攻撃の煙の中から姿を現わしたアメリカ教の素顔
- デビッド・ボッシュの宣教論的出来事とその後
- AN ATTEMPT TO REINTERPRET THE BIBLE FROM ASIAN CONTEXTS : An Integrated Interpretation of Jesus' Parable of Luke 15 : 11-32 in Asian Contexts
- Reflection in second language writing : A longitudinal study of task repetition from a Complexity Theory perspective
- 書評 松井貴子著『写生の変容--フォンタネージから子規、そして直哉へ』
- A "Republic of Letters" Circulating around East Asia
- インドネシア人に対する日本語教育
- 『昭昧?言』における義法と気脈 (今鷹眞先生喜壽記念号)
- 「マビノーギ四枝」の研究 : ダヴェッド領主プイスの居城に関する地名学的考察
- 日本における宗教と科学 (特集 宗教と文化(2)) : (日韓シンポジウム報告)