スポンサーリンク
農研機構中央農業総合研究センター | 論文
- 情報技術を農業現場へ-農業情報学会
- 農業生産に活かすインターネット
- WWWのためのデータベース・システムの開発
- 収量予測・情報処理・環境 携帯型GPSによる農作業履歴の記録と履歴情報の利用--播種履歴を考慮したダイズ不耕起播種栽培の評価
- 追肥時期が播種溝施肥した不耕起播種コムギの生育・収量に及ぼす影響と播種溝施肥が幼穂の発育に及ぼす影響
- 海外情報レポート 海外の農業・農政事情 東南アジアにおけるバイオエタノールの原料となるキャッサバとサトウキビの生産拡大の可能性 (商品開発とブランド戦略、6次産業化の最前線--地域での先行事例に学ぶ)
- 前作水稲および当作の耕起法がコムギの幼穂分化と根の伸長に及ぼす影響
- 有機物の経年施用による生産力の持続性
- イネ葉中デンプン過剰蓄積変異体の生理・生態特性の解析
- 麦稈処理の省略とサブソイラの作土層施工が水田輪換畑における不耕起ダイズの苗立ちに及ぼす影響
- 茎葉部のデンプン合成が抑制されたイネ突然変異体の糖・デンプン蓄積特性、生育および乾物生産
- 携帯型GPSを用いた農作業ガイダンスと圃場情報の記録システム
- 家畜糞によるダイズシストセンチュウの防除法
- 深水栽培による米粒品質向上要因 : (6)湛水深と植付深が土壌の物理性と根活性および食味に及ぼす影響
- インド型イネ品種ハバタキが持つ高温登熟耐性QTL
- 不耕起播種機を基軸とするコムギ-ダイズ-水稲の2年3作体系における施肥量の削減の試み
- 19-15 有機転換3年間の土壌無機態窒素の推移とレタス、ニンジンの生育、収量(19.肥料および施肥法)
- 6-20 連作ダイズ根粒中に感染するRhizobium属非共生土壌細菌の選択培地による検出法の検討(6.土壌生物)
- 8-14 丹波黒ダイズ連作圃場における収量低下要因の解析 : 連作土壌の水抽出液が促進する根粒中への非共生土壌細菌の侵入現象に関して(8.共生)