スポンサーリンク
農業環境技術研 | 論文
- P1-4 代かき時における水田から湖沼へのリンの負荷量の推定(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- インファレンシャル法によるアンモニア性窒素の乾性沈着量の推計 : 気孔からのアンモニア揮散および地表のぬれの沈着速度への影響
- 3-7 わが国の土壌の微量元素のバックグラウンドレベル(3.土壌分析法)
- 有機物資源利用の魅力と限界
- 1. はじめに(有機物資源利用の魅力と限界)(2003年神奈川大会シンポジウムの概要)
- 1-6 タイ熱帯季節林集水域における大気沈着と渓流化学性の季節変化(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- アポプラストの機能と無機元素(2002年名古屋大会シンポジウムの概要)
- d6. 山間地域における二次的自然の管理に関する地域外住民の意識(◇2000年度農村計画学会◇ 2000年度春期学術研究発表会の概要)
- 地域環境(第8部門 環境)
- 69 レアメタル類の野菜による吸収および生育影響(関東支部講演会要旨)
- 11-40 レアメタル類の野菜による吸収および生育影響(その2) : インゲンマメに対する影響(11. 環境保全)
- 11-43 微生物利用土壌改良資材による農業廃棄物の分解促進効果の判定 : 通気式熱量計による増殖熱の測定(11. 環境保全)
- 11-42 微生物資材によるイナワラ分解促進効果の検討
- 11-15 マイクロウェーブ法による汚泥試料の分解の検討(その2) : 微量元素の測定(11. 環境保全)
- 11-11 微生物利用土壌改良資材による農業廃棄物の分解促進効果の判定 : 微少熱量計による各種有機化合物に対する分解特性の検討(11. 環境保全)
- 11-6 各種汚泥の元素組成(その3) : 化学工場、食品工場、し尿処理場、下水処理場汚泥のレアメタル類組成の比較(11. 環境保全)
- 82 各種汚泥の元素組成(その2) : ICP-MS法と他の方法との比較(関東支部講演会要旨)
- 81 各種汚泥の元素組成(その1) : ICP-MS分析法の検討(関東支部講演会要旨)
- Session Lecture: Mode of Action and Resistance Mechanism: Plant Disease Control (日本農薬学会誌 [第11回IUPAC農薬化学国際会議]特別号(2007))
- チオファネートメチル耐性コムギ赤かび病菌Fusarium culmorumの検出