スポンサーリンク
農業環境技術研究所 | 論文
- ナタネ(Brassica napus L.)に対する花粉媒介昆虫シマハナアブの他家受粉効率
- カンラン1染色体添加型ダイコンにおけるカルス形成能及び再生能
- ノザワナ(Brassica campestris)とキカラシナ(B.juncea)の受粉・結実に果たす花粉媒介昆虫の役割
- ナタネ品種の自殖性程度の変異 : 品種の由来および花粉媒介昆虫の果たす役割との関連
- カラシナ類における自殖性程度の品種間差異
- 農業環境技術研究所所蔵日本産タマムシ科(昆虫綱:コウチュウ目)標本目録
- H320 寄主植物の刈り取りとアカヒゲホソミドリカスミカメの定着性(生態学)
- G305 標識再捕法によるアカヒゲホソミドリカスミカメの分散・定着実態の把握(斑点カメムシ)
- 水稲の不耕起乾田直播栽培が温室効果ガス発生に及ぼす影響 : (第5報)水田から発生するメタン,亜酸化窒素および二酸化炭素の年間発生量と水田土壌への炭素貯留
- P23-2 大気CO_2濃度増加と地温上昇が水田におけるメタンの土壌中賦存量と大気への放出に与える影響 : FACE・温暖化実験圃場におけるポット試験の結果(ポスター紹介,23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 23-12 ペレット堆肥,慣行堆肥および化成肥を施用した淡色黒ボク土畑におけるメタンフラックス(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 23-10 連作水田および転換畑におけるメタン・亜酸化窒素フラックスの季節変化および温暖化ポテンシャル : 4カ所の圃場試験に基づいた地点間差の解明に向けて(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 畜産業を伴う赤黄色土野菜畑地帯の河川における窒素,リンの流出
- 茂木健一郎と愉しむ科学のクオリア(35)世界を束ねる進化の系統樹 (特集 進化する進化論--『種の起源』から150年)
- B365 パラオで観測された雨滴粒径分布の季節変動と年々変動(降水システムII)
- A360 ALERAにおけるMISMOゾンデデータの同化インパクト(解析誤差と鋭敏性,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」II)
- 不確実性を考慮した農薬の確率論的生態リスク評価 : 水稲用除草剤シメトリンのケーススタディー
- 雑草学会第47回大会小集会報告「雑草リスク評価研究会-雑草リスク評価(WRAの最前線)」
- 28 黒ボク土および非黒ボク土農耕地からの無機態窒素の年間浸透流出量の算定 : 農業環境リスク指標値の算定に向けて(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- C206 不確実性を考慮した農薬の確率論的生態リスク評価 : 水産動植物の被害防止に係る農薬登録保留基準の評価スキームへの適用