スポンサーリンク
農業環境技術研究所 | 論文
- ^N利用による米ぬか窒素吸収の作物間比較 : 有機態窒素の吸収および吸収機構の作物間比較(第2報)
- 79 有機態窒素の施用条件下における根圏のプロテアーゼ活性 : (第4報)作物根圏における有機態窒素の動態(関東支部講演会)
- 41 土壌中の有機態リン酸の可給性について(関東支部講演会)
- 3 殺菌処理が土壌の微量要素の存在状態に及ぼす影響 : マンガン・コバルト・銅・亜鉛について(関東支部講演会)
- 17-17 根圏土壌における可溶性窒素量の作物間比較 : (第5報)作物根圏における有機態窒素の動態(17.畑地土壌肥よく度)
- 10-3 キマメ根分泌物の難溶性リン酸溶解能と植物体内リン酸濃度との関係 : 各種植物による土壌蓄積リン酸の溶解・利用機構の解明(第10報)(10.植物の代謝)
- 作物のリン酸吸収における根長の意義 : リン酸肥沃度・土壌容量・栽植密度による両者の関係
- 低リン酸肥沃土壌における作物のリン酸吸収機構.II.キマメにおける根分泌物中の有機酸の意義
- アブラナ科植物カラシナは低カドミウム汚染土壌のファイトレメディエーションに有望な植物なのか? : カドミウム収奪に他の植物を利用する可能性について(SSPN Award,2008年度愛知大会)
- P22-14 炭酸カルシウム施用およびトウモロコシ栽培に伴う土壌中交換態カドミウムの非交換態化(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 9-38 塩生植物Suaeda salsa (L.) PallのNa・K吸収特性とCaの役割(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- 土壌生成・分類(第5部門 土壌生成・分類・調査)
- 土器川流域におけるゴルフ場開発に伴う流出変化
- P11-14 モエジマシダのヒ素耐性メカニズム : チオール化合物の寄与(ポスター紹介,11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
- アーバスキュラー菌根実験法(2) : アーバスキュラー菌根の観察
- P11-11 ナス属由来ZIPトランスポーターの機能解析(ポスター紹介,11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
- 地球環境(第8部門 環境)
- ハスモンヨトウ雄成虫の日暮時の活動時刻とそれに関与する要因
- P11. DEMを用いたマルチスケール自動地形分類(一般研究発表(ポスター発表),2006年度春季研究発表会)
- 4. 斜面規模・形状と斜面間距離にもとづくDEMを用いた自動地形分類手法(2005年度春季研究発表会)