スポンサーリンク
農業技術研究機構 北海道農研セ | 論文
- 高分子量及び低分子量グルテニンサブユニットをマーカーとした超強力小麦系統の作出方法
- 硬質秋まき小麦における穀粒硬度およびマイクロSDS沈降量の選抜効果
- 代謝実験棟寒冷環境代謝実験室
- トウモロコシごま葉枯病圃場抵抗性のQTL解析
- トウモロコシ黒穂病抵抗性関連遺伝子の探索
- 3-25 トウモロコシCADの遺伝学的多様性
- 4-32 土壌病原菌に抗菌性を有する薬用植物種の検索 : 「抗菌植物」による土壌微生物の制御(4.土壌生物)
- 植物病害のバイオコントロール : 課題と新展開
- (196)生物的環境要因がバイオコントロール効果に与える影響について(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (272)Serratia marcescens B2による誘導抵抗性発現の組織学的観察
- Serratia marcescens B2株が誘導するイネ植物のいもち病抵抗性
- (218) Serratia marcescens B2株が産生するキチナーゼの抗菌活性について (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (51) Serratia marcescens B2株の抗菌要因について
- P23-4 耕起法が水田転換畑における温室効果ガス発生量に及ぼす影響 : LCA手法を用いた北海道泥炭土圃場の事例(ポスター紹介,23.地球環境,2009年度京都大会)
- 小麦残渣および肥料が施与された慣行耕起・省耕起・不耕起栽培体系における亜酸化窒素の発生
- 1-44 都道府県の施肥基準値及び堆肥の施用基準値のデータベースの構築とその利用例(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 33 伏流式酸化的人工湿地によるパーラー排水処理試験 : 畜産排水浄化のための伏流式人工湿地に用いるべき資材の検討(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 草地緩衝帯による地下水水質の保全
- 23-11 寒冷地の湿地における窒素浄化 : モデル湿地における夏季の脱窒能(23.地域環境)
- 製パン適性が優れる秋まき小麦新品種「キタノカオリ」(北海257号)