スポンサーリンク
財団法人自然環境研究センター | 論文
- 九州のシカ事情 (特集 森林動物--ニホンジカ)
- シカ個体群の制限要因としてのオオカミ
- 数値地理情報を用いた景観パターン解析と動物の出現可能性図の作成 : 長野県東信地区を事例として
- 侵略的外来生物グリーンアノールの実態と在来昆虫の保全対策 (特集 小笠原の昆虫の現状と保護)
- モリアオガエルはなぜ巨大精巣をもつのか?--カエル類の精巣サイズの進化 (適応) -- (適応の比較生態学)
- ニホンジカが森林生態系に与える影響(深刻化するシカ問題-各地の報告から-)
- ワイルドライフ・マネージメントにおけるイヌの活用 (里山の可能性)
- 西表島におけるオオヒキガエル対策事業について (特集:外来種問題)
- 鳩間島におけるオオヒキガエルの侵入と生息状況 (特集:外来種問題)
- 皮膚炎を起こす甲虫類(森の危険な生物たち12)
- 爬虫両生類を巡る外来生物問題の現在 (特集 爬虫両生類における外来生物問題とその対策)
- 爬虫類・両生類における外来種問題 (特集:外来種問題)
- 多様な生きものがくらす里地里山 (特集 里地里山の保全・活用)
- 石川県犀川水系におけるナガレタゴガエルの新記録
- 植物園利用報告 No.15 (1992)
- 第36回シンポジウム記録「大型獣の保護管理学—その現状と展望—」,ニホンカモシカの個体群管理技術の到達点と今後の課題
- Mortality and Life Table of a Japanese Serow(Capricornis crispus)Population in Iwate Prefecture,Japan
- R6) 島根県の中山間地域の将来を考える(自由集会, 野生生物保護学会 2002 年大会大会報告 : 講演要旨)
- 高病原性鳥インフルエンザと野生鳥類
- 景観認識特性に基づく阿蘇くじゅう国立公園阿蘇地域における二次草原の景観計画に関する基礎的研究