スポンサーリンク
虎の門病院循環器センター内科 | 論文
- アスリートの心電図 : 臨床診断への考え方-5- 冠動脈洞調律(coronary sinus rhythm)
- アスリートの心電図 -臨床診断への考え方- -4- 頻脈性固有心室調律(slow VT)
- アスリートの心電図 : 臨床診断への考え方 : -3-房室接合部補充調律
- アスリートの心電図-臨床診断への考え方- : -2- 房室ブロック
- アスリートの心電図 : 臨床診断への考え方 : -1-高度徐脈
- アスリートにみられる不整脈 : 疾患との境界をどうみるか
- 遠隔期における梗塞部壁運動障害の改善に梗責任血管の開存は必要か: 定量的左室造影解析による検討
- 23)Neurocardiogenic Syncopeの3症例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 51)右冠動脈基始部塞栓症にPTCR,PTCAを施行した急性下壁心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 210.運動習慣やフィットネスに及ぼす運動セミナーの影響
- 172.大学ラグビー選手における頚部トレーニングの効用
- 1000 冠動脈バイパス術後の静脈グラフト病変に対するPTCAの短期・長期成績-POBAとSTENTの比較
- 0898 透析症例に合併する虚血性心疾患の治療選択と長期予後 : PTCAとCABGとの比較
- Trouble 胸部不快--先生,急に胸部不快を訴えているんですが (特集 病棟でのマイナートラブル--何を考え,どう動くか?--ささいなことでのドクターコール.電話指示からベッドサイドの対応まで,デキる研修医はこう動く)
- 異所性心房調律・房室接合部調律・心室補充調律 (特集 興奮の伝わり方と波形を結びつけて理解する 心電図セミナー) -- (心電図の読み方と基本波形の理解)
- 0170 家族性高脂血症における冠動脈硬化の退縮 : 多施設共同研究
- 虚血性心疾患の初発と血清脂質値変化の関連
- 多枝病変に対する経皮的冠動脈形成術と冠動脈バイパス術の長期予後
- インターベンション治療の問題点 : 適応拡大に正当性はあるのか
- 経胸壁心エコーの基礎知識