スポンサーリンク
藤田保健衛生大学 短期大学 | 論文
- 透析用消毒剤としての銀イオン水の可能性
- 肺塞栓症における肺動脈血管内エコーの有用性の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 不整脈源性右室異形成症(ARVD)の診断における心エコー図法の有用性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Gd-DTPA造影 fast MRI による心筋血流の評価 : ^Tl心筋SPECTとの比較
- P170 心室中隔運動異常を呈し得る各種心疾患におけるDANTE-tagging cine MRIを用いた局所心室中隔動態の定量的評価
- 臨床分離酵母様真菌の薬剤感受性分布
- 0370 冠攣縮性狭心症の非発作時心電図診断は可能か? : 体表面activation-recovery interval(ARI)mapによる検討
- 多誘導ホルター心電図を用いた虚血性ST体表面電位図の検討
- 体表面電位図によるカテーテルペースマッピングのための診断システムの開発
- 101) 虚血性心疾患患者におけるARI mapの検討(第1報)
- 100) ベクトル心電図による梗塞サイズの評価 : Tl心筋シンチとの対比
- P127 主成分分析法を応用したカテーテルペースマッピングの波形類似性判定のための至適誘導点の検討
- P125 体表面ARI mapによって心筋虚血領域の推定は可能か?
- 89) ペースマッピングにおける波形類似性判定のための至適誘導点に関する検討 (第1報)
- 心室頻拍の発生源同定におけるVCGと体表面電位図の果たす役割について
- 0148 心表面ARI mapと体表面ARI mapの検討(CABG患者において)
- 0144 心室性不整脈の発生に関わる高周波電位分布様式(HFP-MAP)と梗塞部位の関連についての検討
- 0956 多誘導ホルター心電図を用いた経時的STmapの検討
- 誘導合成法を用いた Brugada 型心電図自動検出の検討
- P902 心周囲脂肪は冠危険因子となり得る : ヘリカルCTによる定量評価