スポンサーリンク
藤田保健衛生大学 医学部 内科学 教室 | 論文
- 0740 血管内視鏡で診断された血栓と血管内エコー所見についての検討
- 0266 PTCA直後の血管内エコー所見と慢性期再狭窄との関係についての検討
- PDIII-6 血管内視鏡
- 再PTCA症例における血管内視鏡および血管内エコー所見の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Tagging法を用いた心臓cine MRIによる健常者の左室内血流動態の検討
- Multiphasic tagging cine MRI法による胸部下行大動脈内血流の検討
- 112) 血漿BNP濃度測定の臨床的意義
- Acute Coronary Syndrome における血管内視鏡と血管内エコー
- P510 急性心筋傷害の早期診断における血清心筋型脂肪酸結合蛋白濃度測定の有用性 : 血漿CKMBアイソフォームとの比較
- P060 心筋特異性マーカーによるDuchenne型筋ジストロフィー患者の心筋傷害の評価 : 心筋トロポニンIはトロポニンTおよびCKMB蛋白濃度の測定よりも有用である
- P067 慢性心不全患者における心筋トロポニンI濃度の検討 : 心筋トロポニンTとの比較
- 0826 Duchenne型筋ジストロフィーにおける心筋傷害の評価 : 心筋トロポニン濃度の有用性の検討
- 0314 不安定狭心症における入院後早期(一週間以内)心事故発生の予測 : 心筋トロポニンとトロポニンIの迅速定量測定の有用性
- 0279 Duchenne型筋ジストロフィーにおける血漿BNP濃度測定の有用性 : 血漿BNP濃度の測定は2年以内の心臓死の予測に有用である
- 172) 急性心筋梗塞の早期診断 : 新しい生化学的マーカー,CKMB isoformの有用性の検討
- 0670 急性心筋梗塞の早期診断 : 心筋型脂肪酸結合蛋白とCK-MBアイソフォームの比較
- 44) ヘリカルCTが診断に有用であったPDAの一例
- ヘリカルCTによる冠動脈石灰化の検討 : 冠動脈造影および血管内超音波法との比較
- P654 HericalCTにおける冠動脈石灰化の検討 : IVUSとの比較
- P233 心臓サイコイドーシスに対するステロイド薬の有効性