スポンサーリンク
藤田保健衛生大学衛生学部リハビリテーション学科 | 論文
- 健常者におけるプリズム適応訓練が反応時間と指差し課題の偏倚に及ぼす影響
- 3-5-10 随意運動介助型電気刺激(IVES)と手関節固定装具併用療法の片麻痺患者における上肢機能改善効果(脳卒中・上肢治療(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-2-4 脳卒中片麻痺患者への蛋白同化ホルモンと治療的電気刺激の併用の試行(脳卒中(薬物療法),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1123 ポストポリオへの対応2 : 装具療法の経験(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1122 ポストポリオへの対応1 : 東海地区におけるポリオ患者実態調査(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 理学療法士養成教育における臨床実習の現状 : 指導者へのアンケートを通じて
- 介助・誘導のワザとコツ 座位 (特集 患者さんが安心できる トランスファーのワザ)
- 1-5-10 東海地区におけるポリオ定期健診(ポリオ,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 8.不全四肢麻痺者のトレッドミル歩行訓練(第14回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 17.統合的トレッドミル歩行分析法の開発(第13回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- タキストスコープを用いた脳血管障害患者の反応時間 : 第3報
- 221. 片麻痺患者の歩行能力別での立位バランス及び体重移動能力の比較
- 350. 他動的ストレッチングの施行時間について
- ホーススウィングの揺れ刺激に対する姿勢反応の分析 : 健常児を通して
- ドリル課題における外在的フィードバックとパフォーマンスについて : 予備的検討
- 前方リーチ動作に伴う骨盤帯の動きについて : 第2報
- II-4-5 入院脳卒中患者における併存症とFIMの関係(脳卒中 : 予後1)
- 臨床実習評価分析 : 評定と自由記載内容との関係
- 203 脳血管障害患者の歩行能力改善に影響する因子の検討
- I-E-35 当院の脳卒中の時間経過と訓練効果について : 第2報
スポンサーリンク