スポンサーリンク
藤田保健衛生大学病院 | 論文
- 心臓CT撮影のプロトコルを考える(より良い撮影技術を求めて(その95),第52回放射線撮影分科会報告)
- X線診断時に患者が受ける線量の調査研究班 : 中間報告2
- 乳房撮影における線量評価法の比較(第37回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 平成19・20年度X線診断時に患者が受ける線量の調査研究報告(第37回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 320列CT装置を使用した嚥下動態検査時の線量評価(第37回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- グラフ 心エコー診断の実際(14)長期間,拘束型心筋症と診断・治療されて心不全症状に苦しんだが,心膜剥離術により著明に改善した収縮性心膜炎の一例
- 小血管病変に対する MULTI-LINK Stent の前向き多施設ランダム試験 : CHIVAS STUDY TRIAL
- 無症候性非持続性心室頻拍に対する薬物治療
- I群抗不整脈薬による発作性心房細動の予防 : 概日リズムを考慮した薬剤の使い分け
- 睡眠と突然死 (特集 睡眠と生活習慣病)
- 心不全患者におけるP波加算平均心電図と予後の関連
- 128) アミオダロンによりreverse remodelingを認めた心房細動誘発性心不全の一例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 発作性心房細動から持続性心房細動に移行する際の心拍数の推移
- 基礎疾患と不整脈との関連性を知る (特集 新時代の不整脈診療--突然死をいかにして防ぐか) -- (不整脈患者の診かた:忘れてはならないポイント)
- 138)右室心内膜心筋生検にて有意な心筋病変の認められた,ベラパミル感受性心室頻拍の一例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 114)肝機能異常に伴いQT延長とトルサードポアン(Tdp)を認めた4例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 心不全患者におけるRR間隔とQT間隔の変動と予後の関連
- 上大静脈-心房接合部が関与した発作性心房細動の一例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 循環器 (特集:この疾患はどう変わってきたか(内科領域))
- 18. 心不全患者におけるRR間隔およびQT間隔の日内変動と予後の関係(平成16年度日本エム・イー学会東海支部学術集会, 支部大会抄録)