スポンサーリンク
藤田保健衛生大学循環器内科 | 論文
- 冠動脈インターベンション(PCI)の新たな時代 : 第4の風 (Bioabsorbable Drug-Eluting Stent) と日本におけるPCIの現在と将来の問題点
- 64) 急性左心不全を契機に発見された巨大左房粘液腫の一例(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 薬剤溶出性ステントの作用のメカニズム (特集 Drug Eluting Stentの再評価--循環器治療はどうかわるか? ステント治療のこれから)
- 心筋疾患 心アミロイドーシス (心不全--最新の基礎・臨床研究の進歩(下)) -- (心不全の原因疾患(基礎疾患)別の臨床的事項--病態,発症機序(心不全),治療)
- 治療ストラテジー 慢性心不全の治療:総論 (心不全(上)最新の基礎・臨床研究の進歩) -- (治療学の進歩)
- いかに治療すべきか 慢性心不全
- 座談会 循環器病治療における進歩と展望
- 31) 急性心筋梗塞におけるTf+BMIPP心筋シンチグラフィーの検討
- 111)急性冠症候群の入院時心リスク評価 : 血清シスタチンC濃度測定の有用性(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 89)拡張不全患者の入院時リスク評価 : シスタチンC濃度測定の有用性(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 31) 冠動脈硬化病変におけるIVUSと血管内視鏡による観察所見の比較検討
- 問診のポイント (特集 Common Diseaseとしての心房細動の診かた) -- (心房細動の検査・治療のフロー--初診から専門医紹介まで)
- 新たな不整脈上流治療 : 睡眠時無呼吸とうつ病
- たこつぼ様心筋障害の心電図
- 冠動脈再疎通の非観血的評価 : CK, CKMB, ミオグロビン(Mb), CKMM isoformsおよび心筋由来脂肪酸結合蛋白(FABP)の有用性の比較
- 心筋由来脂肪酸結合蛋白(FABP)およびCKMBによる冠動脈再疎通の非観血的評価
- Long-term Follow-up of Vasospastic Location in Patients with Variant Angina : a Quantitative Angiographic Study : 第58回日本循環器学会学術集会
- 洞不全症候群を伴いペースメーカー植込みを必要とした高齢Fallot四徴症の1例 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 63)PTCA100例の経験 : 日本循環器学会第68回東海・第53回北陸合同地方会
- レシピエントの実態調査からみた心臓移植における問題点