スポンサーリンク
藤田保健衛生大学医学部皮膚科学講座 | 論文
- 1 口腔アレルギー症候群(OAS)とラテックスフルーツ症候群
- ラテックス-フルーツ症候群--その診断と検査方法 (Oral allergy syndrome)
- 多型紅斑様皮疹を呈した bisphenol A によるアレルギー性接触皮膚炎の1例
- サンスクリーン剤による接触皮膚炎の一例
- Treating of ocular melanosis is our next step to treat nevus of Ota
- パッチテストアレルゲンに関するアンケート2010
- P2-18-4 加水分解小麦末含有石鹸使用者に生じた小麦アレルギーの検討(P2-18 食物アレルギー5,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS2-7 ジャパニーズスタンダードアレルゲン陽性率の年次推移(MS2 アトピー性皮膚炎,皮膚アレルギー,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 香粧品パッチテスト2008年のまとめ
- パッチテストアレルゲンに関するアンケート2010
- 接触皮膚炎診療ガイドライン
- ダーマボンド^*HVによる接触皮膚炎の4例
- 本邦における皮膚科受診患者の多施設横断四季別全国調査
- 抗デスモグレイン3抗体が著明高値を示し, 二重膜濾過血漿交換(DFPP)及びシクロホスファミド・ステロイド併用療法を試み, 維持療法にタクロリムスを投与した増殖性天疱瘡の1例
- O5-8 毛根組織を用いた皮膚疾患の病態解析(O5 アトピー性皮膚炎,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ジャパニーズスタンダードアレルゲン(1994)の2005年度~2007年度陽性率とジャパニーズスタンダードアレルゲン(2008)の2009年度陽性率
- これだけは知っておきたい接触皮膚炎の基礎知識(2)パッチテストの基本手技と解釈
- ジャパニーズスタンダードアレルゲンの陽性率 (特集 最近のトピックス2012 Clinical Dermatology 2012) -- (新しい検査法と診断法)
- これだけは知っておきたい接触皮膚炎の基礎知識(3)ジャパニーズスタンダードアレルゲンと陽性率の推移
- 皮膚科・形成外科領域におけるレーザー治療の基礎と臨床