スポンサーリンク
藤田保健衛生大学医学部循環器内科 | 論文
- 0314 不安定狭心症における入院後早期(一週間以内)心事故発生の予測 : 心筋トロポニンとトロポニンIの迅速定量測定の有用性
- 0279 Duchenne型筋ジストロフィーにおける血漿BNP濃度測定の有用性 : 血漿BNP濃度の測定は2年以内の心臓死の予測に有用である
- 172) 急性心筋梗塞の早期診断 : 新しい生化学的マーカー,CKMB isoformの有用性の検討
- 0670 急性心筋梗塞の早期診断 : 心筋型脂肪酸結合蛋白とCK-MBアイソフォームの比較
- 44) ヘリカルCTが診断に有用であったPDAの一例
- ヘリカルCTによる冠動脈石灰化の検討 : 冠動脈造影および血管内超音波法との比較
- P654 HericalCTにおける冠動脈石灰化の検討 : IVUSとの比較
- P233 心臓サイコイドーシスに対するステロイド薬の有効性
- 0886 拡張型心筋症(DCM)に対するβ遮断薬療法は中止が可能か?
- 68)心筋生検以外では肥大型心筋症との鑑別が困難であったFabry病の3例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 61)心サルコイド-シスのステロイド治療に関する検討(日本循環器学会第93回東海地方会)
- P559 拡張型心筋症に対するβ遮断薬療法の長期有用性
- 経皮経静脈的僧帽弁交連裂開術(PTMC)における弁のリウマチスコアと形態変化 : 病理学的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 無酸素性作業閾値を用いた有酸素運動強度処方の検討 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 積分筋電図法による最大下有酸素作業能力の推定 : 呼吸・循環 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 免疫化学発光法によるCKMB蛋白量の測定 : 急性心筋梗塞の早期診断には"CKMB蛋白量"と"CKMB活性値"のどちらの測定が有用か? : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈再疎通の早期判定 : CKMB, ミオグロビンアイソフォーム比, 心筋由来脂肪酸結合蛋白およびトロポニンTの有用性の比較 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0103 New deviceの適応と術後評価におけるヘリカルCTの有用性 : DCAとstent
- 0100 心外循環器疾患におけるヘリカルCTの有用性の検討
- 突然死で搬送され, 一時的な蘇生が可能であり, 僧帽弁前尖の逸脱と肥厚を認めた17歳, 男子高校生の1例