スポンサーリンク
藤田保健衛生大学医学部循環器内科 | 論文
- カラードプラエコー下圧迫法にて修復し得た仮性動脈瘤の6症例
- 0287 好酸球性心筋炎10例の臨床像と予後
- 230)DCA前後で血管内視鏡、血管内エコーにより評価し得た症例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 0740 血管内視鏡で診断された血栓と血管内エコー所見についての検討
- 0266 PTCA直後の血管内エコー所見と慢性期再狭窄との関係についての検討
- PDIII-6 血管内視鏡
- 再PTCA症例における血管内視鏡および血管内エコー所見の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 5. 低強度平坦treadmill歩行運動における循環・換気応答の検討 : 運動 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 高齢者における起立による循環系反応の解析 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 循環
- DANTE-tagging Cine MRIを用いた心室中隔断面の局所壁運動解析 : 心動態的解析方法による評価
- 新規冠動脈病変治療に最適なのは従来からのバルーン形成術か, 新しい粥腫切除術, ステント法か
- ^ I-BMIPPと ^TICI の二核種連続投与連続撮像法の有用性
- 112) 血漿BNP濃度測定の臨床的意義
- 心筋梗塞症の体表面周波数解析による左室機能と壁運動異常の評価
- 0790 好酸球性心筋炎7例の経時的心筋生検による組織像について
- Acute Coronary Syndrome における血管内視鏡と血管内エコー
- P510 急性心筋傷害の早期診断における血清心筋型脂肪酸結合蛋白濃度測定の有用性 : 血漿CKMBアイソフォームとの比較
- P060 心筋特異性マーカーによるDuchenne型筋ジストロフィー患者の心筋傷害の評価 : 心筋トロポニンIはトロポニンTおよびCKMB蛋白濃度の測定よりも有用である
- P067 慢性心不全患者における心筋トロポニンI濃度の検討 : 心筋トロポニンTとの比較
- 0826 Duchenne型筋ジストロフィーにおける心筋傷害の評価 : 心筋トロポニン濃度の有用性の検討