スポンサーリンク
藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学講座 | 論文
- 1249 蛋白同化ホルモンの投与と活動量が脳卒中片麻痺患者の筋力増強に及ぼす影響(理学療法基礎系43, 第42回日本理学療法学術大会)
- 856 FIM質問紙による脳卒中片麻痺患者の退院後ADL調査 : 退院後6か月と18か月との比較・検討(神経系理学療法14)
- 9.片手で着脱可能な下肢圧迫帯 : 左下肢リンパ浮腫を伴う右片麻痺患者の一例(第15回 日本リハビリテーション 中部・東海地方会)
- 515 脳卒中片麻痺患者におけるトレッドミル歩行訓練の効果と適応(第2報)(神経系理学療法14)
- FIM質問紙による脳卒中患者の退院後ADL調査
- トレッドミル歩行分析 : 歩行速度による運動力学的因子の差異
- 3-5-25 慢性脳血管障害者の総合的追跡調査(第3報)QOL変化の推移 : 入院から発症5年(脳卒中(その他(2)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-26 慢性脳血管障害者の総合的追跡調査(第2報)情緒的支援ネットワーク発症3年までの推移(脳卒中・リハビリテーションシステム,連携リハビリテーション,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-5-3 慢性脳血管障害者の総合的追跡調査 : SIAS麻痺側上肢機能の発病6ヶ月から3年の推移(脳卒中・上肢評価,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 非利き手による箸操作の学習
- 慢性脳血管障害者における心身の障害特性に関する経時的研究 : 心身の障害予測因子に関する分析
- 7.電気刺激による喉頭拳上再建の予備的検討(第19回 日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 6.嚥下障害で発症したRamsay Hunt症候群の1例(第19回 日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 9.嚥下障害に対し輪状咽頭筋切除・喉頭挙上術を施行した延髄梗塞の1例(第18回 日本リハビリテーション医学会 中部・東海地方会,地方会)
- 2-6-26 片側性大脳半球脳血管障害における咀嚼嚥下動態(嚥下・評価(5),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-6-18 脳幹病変による嚥下障害患者への針筋電図の施行.上咽頭収縮筋,口蓋舌筋へのアプローチ(嚥下・評価(4),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 18. 摂食・嚥下障害に対するビデオ内視鏡検査(VE)の局所麻酔の必要性について(第17回 日本リハビリテーション医学会 中部・東海地方会)
- 健常者におけるプリズム適応訓練が反応時間と指差し課題の偏倚に及ぼす影響
- サイクロデキストリンを用いたコエンザイムQ10の熱特性とヒトにおける吸収性の改善
- 1-2-4 脳卒中片麻痺患者への蛋白同化ホルモンと治療的電気刺激の併用の試行(脳卒中(薬物療法),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
スポンサーリンク