スポンサーリンク
葉山ハートセンター循環器科 | 論文
- 電気生理学的検査と心内膜心筋生検によりarrhythmogenic right ventricular dysplasiaが疑われた右室起源心室頻拍の1例
- 非虚血性心不全における^I-MIBGイメージングの意義
- 29)虚血性心疾患に合併し,Verapamilが有効であった右脚ブロック・左軸偏位型心室頻拍症の1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- P045 糖尿病を合併していない冠動脈疾患に対するアンギオテンシン変換酵素(ACE)遺伝子多型の関与
- 冠動脈病変形態・重症度,PTCA後の再狭窄と血漿Lp(a)濃度およびapo(a)isoform表現型 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Lipoprotein(a)〔Lp(a)〕と冠動脈硬化の重症度 : Lp(a)濃度, apo(a)isoform分析による検討
- 蓮根農業従事者の循環器負担 : 24時間心電図による検討
- Holter心電図による心筋梗塞の経時的不整脈解析および回復期突然死との関連についての検討
- 急性期に多彩な心室性不整脈を示した急性心筋炎の1例
- 88) PCPSにより救命し得た、肝酵素の著しい上昇が先行した急性ウイルス性劇症型心筋炎の一例
- カテーテルアブレーション後, 頻拍には関与しない逆行性副伝導路の合併が明らかとなったA型WPW症候群の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 緊急冠動脈バイパス手術により救命し得た難治性再発性心室頻拍, 心室細動の2例(ポスターセッション, 日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 複数部位からの直流通電経カテーテル焼灼術が奏効した右側複数副伝導路WPW症候群の1例
- ニトログリセリンの前負荷,後負荷軽減作用に関する実験的検討
- 高周波カテーテル・アブレーションにおける温度モニターシステムの有用性
- P381 WPW症候群における心房細動発生のメカニズム : 複数および複数線維(multifiber)副伝導路の関与
- Palmaz-Schatzステントの植え込みにより救命し得た左主幹部入口部閉塞による急性心筋梗塞の1例
- 農村地域における突然死 : DOAおよび剖検による調査
- 51)房室回帰性頻拍時に2本の副伝導路を同時に逆伝導し心房細動発作を頻発したWPW症候群の1例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 54)高周波カテーテルアブレーンヨンにより根治し得た稀有形房室結節回帰性頻拍に酷似した心房頻拍(AT)の1例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)