スポンサーリンク
草加市立病院循環器科 | 論文
- 120) ループスネフローゼに対する漢方エキス柴苓湯と免疫抑制剤の併用療法(第 II 報)
- 6)Disoryramide投与中のペースメーカー植込み患者にみられたTorsades de pointesの1例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 13) 一時的心ペーシング、大動脈内バルーンパンピング、透析などの積極的治療により救命し得た劇症型心筋炎の一例
- 88)カテーテル焼灼術による両方向性伝導ブロック作成を確認し得た心房粗動の1例
- 0020 心臓手術後の心房粗動 : Post-pacing intervalを指標とした回路同定法の検討
- 0019 カテーテル型内視鏡下の右房中隔レーザー焼灼術 : 解剖学的アブレーションの試み
- 113)一過性に巨大陰性T波を生じた一症例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 21)ACS発症直後に心電図所見が一変した一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 18)38歳女性にみられた血栓性の多枝心筋梗塞(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 1)MDCTが診断に有用だった肺塞栓症の一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 5)心膜炎を合併した成人発症スチル病の一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 5)MDCTが診断に有用だった僧帽弁輪下左室瘤(mitral annular subvalvular left ventriclar aneurysm)の一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ホルター心電図検査が有効であった肺塞栓症の一症例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 5) LAD再狭窄病変に対するPCI中にLMTに解離を生じstent挿入,血栓吸引でbail outした一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 15) #3stentに留置後, #4PDが再閉塞し一過性に心停止に至った下壁梗塞の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 発作性心室頻拍の機序に関する臨床電気生理学的検討 : 発作性頻拍の発生機序
- 10) 電気生理学的検討とペースメーカー植込を行ったtorsades de pointesの1例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 急性期に多彩な心室性不整脈を示した急性心筋炎の1例
- 47)二種類の頻拍パターンを呈した房室結節リエントリー性頻拍の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会