スポンサーリンク
茨城大学教育学部 | 論文
- 肢体不自由養護学校における医療的ケアの動向
- 教育学部養護教諭養成の看護系科目に対する卒業生の学習ニーズ
- 教育学部養護教諭養成の臨床実習に対する卒業生の学習ニーズ
- 波多野完治『文章心理学』の研究 : 作文教育基礎理論研究(国語教育の発達論的研究)
- 戦後作文教育史研究 : 昭和二〇年代前半の「作文の会」の動向
- 1H-02 日立市における「未来を拓く科学大好き教育研究事業」の取り組み(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1E-05 発達段階に応じた実験レポートの指導 : 小学校第3学年「じしゃくのふしぎをしらべよう」における事例(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1N-16 理科実験に必要なガラス細工と興味・関心を高める着色ガラス作り(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1C-01 地域の自然の素材や教育施設を活用した理科教材の開発 : 茨城県北部のジオパーク構想を生かして(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 2L-08 地域の自然環境を生かした環境教育教材の開発と実践 : 渡良瀬遊水地データベースと環境教育アクティビティ集の活用(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1L-04 身近な植物(アオサやザクロ等)の特徴を生かした色別染色 : 科学館やNPO法人等における体験活動を通して(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1K-05 発達中の低気圧を教材にした天気の変化を学習する問題点(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 化学の不思議さや面白さが体感できる柑橘類の果皮を用いた教材化の試み
- F09 地域の自然環境を教材とした環境教育 : 渡良瀬遊水地への科学的なアプローチ(環境教育、エネルギー教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- D08 PISA型読解力育成を視点にした小学校気象教育について(地学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- B13 身近な材料を用いた着火方法の検討 : 発展途上国の学校での活用(物理教育、化学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- B07 二槽式結晶育成装置 (クリスタルメーカー) による結晶育成と教育実践(物理教育、化学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 死とコンテクスト:死のコンテクスト その6
- 社会を生かす死:死のコンテクスト その5
- 社会化される死:死のコンテクスト その4
スポンサーリンク