スポンサーリンク
自然農法国際研究開発センター | 論文
- 有機と化学施肥で生育するキュウリの菌根菌共生、生長および養分吸収
- 二年連続耕起とマルチ被覆が大豆の根粒形成、菌根菌の共生定着及び収量に及ぼす影響
- 不耕起・有機農業畑の異なる微小環境内の中型土壌動物相
- 13 自然農法土壌に生育する作物における菌根
- 化学施肥と有機施肥で生育するスイートコーンの比較
- 114 耕種的雑草抑止水田の特性とその反応(1) : 土壌無機態窒素と雑草発生量評価
- 耕種的雑草抑止水田の特性とその応用(1) : 土壌無機態窒素と雑草発生量評価
- 17-9 自然農法のEM活用に関する研究(第15報) : 有用微生物群処理が異なる温度条件下で生育する水稲の生育、収量および品質に及ぼす影響(17.畑地土壌肥よく度)
- 17-7 自然農法のEM活用に関する研究(第13報) : 暗黒下で局部光照射に応じるスイートコーン葉身の気孔開孔と切断葉の気孔閉孔から観たEM液処理の効果(17.畑地土壌肥よく度)
- FW3-2 持続的農業は土壌動物を行かすことから(持続的農業談話会)
- 自然農法条件下で菌根菌の接種に対する大豆の生長反応
- 菌根菌根粒菌の二重接種がレンティールの生長に及ぼす影響
- 微生物資材を添加した有機肥料が大豆の根粒形成と生長に及ぼす影響
- 有機肥料が落花生の光合成、根粒形成と生長の影響
- 菌根菌接種により増強される落花生の耐病性
- 菌根菌の接種が異なる輪作のスイートコーンに及ぼす影響
- 有機肥料とするキノコ基地残留物が作物の生長と土壌養分に及ぼす影響
- 拮抗菌(Pseudomonas fluorescens)を使用するキュウリの立枯病の生物制御
- 4-29 自然農法における微生物資材の利用について(予報) : とくに"EM"に対する見解(4.土壌生物)
- 8-38 自然農法における土壌改良資材等の効果について : 3年間の連用が収量および土壌の理化学性等に及ぼす影響(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)