スポンサーリンク
自治医科大学 産科婦人科 | 論文
- P1-17 精子超活性化に関与するプロテインフォスファターゼサブファミリーは2Aである(Group3 生殖生理・病理2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-304 ART調節卵巣刺激においてGnRHアゴニスト法とGnRHアンタゴニスト法では卵胞発育に対するエストラジオール産生動態が異なる(Group135 生殖生理・病理5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-338 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の不妊女性に対する非薬物療法の位置づけ(Group85 生殖内分泌2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-33 Mild ovarian stimulation(MOS)によるART治療成績の検討(Group5 不妊1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-331 単一胚移植の導入による周産期および新生児予後の改善(Group138 生殖補助医療3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 異常妊娠 多胎妊娠とその予防 (周産期診療プラクティス) -- (妊娠)
- 自治医科大学における生殖補助医療の現況 〜多胎妊娠発生予防への取り組みと,その成果を中心に〜
- 選択的良好初期胚1個移植(eSET)の適応とその双胎妊娠発生予防効果
- 排卵誘発に対する新たな動向 (特集 新しいホルモン製剤の使い方)
- 瀬川病合併妊婦の妊娠分娩管理
- P2-169 地域周産期センター(二次)と総合周産期センター(三次)の連携 : 母体搬送例の分析から(Group54 合併症妊娠4,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ARTによる累積妊娠率の検討
- P1-210 GnRHアンタゴニスト単回投与法と連日投与法によるART調節卵巣刺激での卵胞発育・エストラジオール値動態の比較(Group29 生殖補助医療1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 生殖医療の腹腔鏡検査・手術 (特集 産婦人科専攻医の研修--何を教える?何を学ぶ?(生殖医療編))
- P4-138 Fertiloscopyの有用性について(Group109 その他(乳房,避妊を含む)6,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-6 GnRHアンタゴニストによる調節卵巣刺激では,発育卵胞あたりの血清エストラジオール値はGnRHアゴニスト時より低値となる(Group94 生殖補助医療4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-41 精子不動化抗体保有不妊女性に対する卵管内人工授精の有用性の検討(Group5 不妊症1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-380 凍結初期胚の融解後胚盤胞移植日に関する検討(Group45 不妊・生殖補助医療5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-378 余剰初期胚追加培養による胚盤胞到達率に関する検討(Group45 不妊・生殖補助医療5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-308 PCOS女性へのインスリン増感剤の併用はGn療法による多胎妊娠を増加する(Group35 生殖生理病理9,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
スポンサーリンク