スポンサーリンク
自治医科大学腎臓内科 | 論文
- 第54回日本透析医学会シンポジウムより : 透析の病態における酸化ストレスの意義
- 第54回日本透析医学会シンポジウムより『透析の病態における酸化ストレスの意義』
- 被嚢性腹膜硬化症の早期診断マーカーとしてのマトリックスメタロプロテイナーゼ2--多施設共同解析2004年度報告 (腹膜硬化とその対策)
- LDL吸着療法とシクロスポリンAの併用で寛解した膜性腎症によるネフローゼ症候群の1例
- 自治医科大学透析センターにおけるCAPD療法の治療成績
- 透析液ブドウ糖濃度の臨床的研究
- CAPDでの溶質排泄量の推定
- CAPD患者における高amylase血症合併例の臨床的検討
- 腎臓病と心電図(14)刺激伝導系の異常
- 症例報告 反復する腎嚢胞内への出血による血小板減少症に対し,両側腎および脾摘出術を施行した多発性嚢胞腎血液透析患者の1例
- W-9-3 乳幼児の血漿交換療法手技の確立
- グラフ 維持透析患者の合併症(1)
- 糸球体内皮細胞とメサンギウム細胞の相互作用に対するerythropoietinの影響-endothelin-1を介する増殖制御-
- 腎糸球体内皮細胞と好中球の相互作用におけるIntercellular Adhesion Molecule(ICAM)-1の役割
- ダルベポエチン休薬により血小板減少を認めた維持透析患者の2症例 : Erythropoiesis stimulating agent (ESA) 投与中止が血小板数に及ぼす影響
- 糖尿病性腎不全による血液透析患者における血漿BNP濃度と心機能に関する検討
- 臨床 検尿の意義と対策のたてかた (特集 腎疾患の基礎と臨床の新しい展開)
- 腎臓病学 (特集 臨床医学の展望--診断および治療上の進歩(2))
- 腎臓病学 (特集 臨床医学の展望--診断および治療上の進歩)
- ビフィズス菌製剤による慢性腎不全の進行抑制効果の検討