スポンサーリンク
自治医科大学精神医学教室 | 論文
- 現代日本におけるうつ病の自殺とその予防
- 生物学的精神医学と精神病理学の架橋の試み
- グローバリゼーション下のうつ病の社会・文化的側面
- カントの構想力 (Einbildungskraft) からみる妄想
- 職場結合性気分障害 : 職場結合性うつ病・双極性障害 (特集 うつ状態を理解する)
- 生物学と哲学の双方に開かれた精神病理学の展開 司会にあたって
- 食べ物の色に関する妄想知覚を主症状とした高齢初発統合失調症症例
- 日本の精神病理学・回顧と展望 特別編 : 宮本忠雄の世界
- 日本精神病理学会第26回大会
- 「職場関連」気分障害患者の臨床特性 : 非関連群との比較
- Nesfatin-1 の摂食抑制神経経路およびストレス, 循環, 生殖における役割
- P-0952 バルプロ酸の投与量に薬物血中濃度が反応しなかった症例(一般演題 ポスター発表,精神科領域,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 自治医科大学精神科の生物学的研究の現状
- 初回入院統合失調症患者の精神病未治療期間と13年予後
- Eilhard von Domarus 正常思考の分裂病性思考との関係について/分裂病の特異な論理法則
- ベルント・アロイス・ツィンマーマン--時間・言語・行為
- バルトークの「亡命」と「死」
- 88歳女性の自己臭体験
- 高揚-低迷状態が頻発する分裂病の1例 : 気分安定薬の効果とその精神病理学的解釈
- 「独語幻覚」の精神病理学的検討 : 独語を主訴とした分裂病の一例