スポンサーリンク
自治医大循環器内科 | 論文
- 肺及び体循環系における血圧と血流速度の同時測定及び入力インピーダンスによる解析
- 虚血性心疾患における運動負荷中の経時的左室壁運動と心電図変化の対比検討(第2報)
- Ca拮抗薬とCa^の組織結合能について : 選択的冠動脈灌流法を用いた検討
- 咳による血管特性の変化
- 拍動流条件下における人屍大伏在静脈円柱状標本の収縮について
- ^1H-NMR imagingと^P-NMR spectroscopyの併用による心筋代謝の研究(第1報)
- 心房筋の収縮調整機構について : 収縮調節蛋白の分離
- 左室駆出血流速度による虚血性心疾患の評価
- 座長の言葉 : 心内膜下梗塞の定義と病態
- 11) DICを合併し,伝導障害の経過を観察し得たパラインフルエンザIII型ウィルスによる急性心筋炎の1例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 不安定狭心症におけるCK-MB蛋白濃度測定とその臨床的意義について
- 右室流出路起源の特発性心室性頻拍に対する非薬物治療の選択 : カテーテル・アブレーションの適応の限界 : 第58回日本循環器学会学術集会
- S雑音(Smurmur)の1例,ことにその心音図,血管音図および血管撮影所見について : 第46回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会
- 1010 虚血性心疾患を合併した本態性高血圧症における長期薬物療法の検討 : J-MIC[徐放型Ca拮抗薬]中間報告
- 0949 冠動脈疾患における長期薬物療法の検討 : J-MIC(M)〔Trapidil/Eicosapentate〕Study中間報告(Japan Multicenter Investigation for Cardiovascular Drugs/Therapies)
- 1059 プラバスタチンによる冠動脈硬化の進展抑制効果 : 定量的冠動脈造影による評価
- 0905 左室造影Center-line法による心機能解析の基準値作成と問題点
- J-MlC (Japan Multicenter Investigation for Cardiovascular Drugs/Therapies) : 循環器専門医が参加する大規模前向き研究
- P483 再灌流成功初回前壁梗塞における左室駆出率と局所壁運動の推移 : 左室造影解析からの検討
- J-MIC (Japan-Multicenter Investigation for Cardiovascular Drugs/Therapies)設立の意義について : 第58回日本循環器学会学術集会 : 循環器疾患長期薬物治療の評価の問題点