スポンサーリンク
聖隷浜松病院 総合周産期母子医療センター・産科 | 論文
- 低リスク初産婦での妊娠中期子宮動脈血流速度波形と妊娠予後に関する検討
- 妊娠38週に選択的帝王切開を行うことは新生児呼吸障害の発生の観点から妥当である
- P3-37-8 妊娠中期にFGRと診断された児の周産期予後についての検討(Group 149 FGR)
- P3-12-7 持続する発熱,咳嗽を伴う多発性リンパ節腫大を契機に診断された子宮頸部扁平上皮癌の1例(Group124 子宮頸部腫瘍・診断・症例3)
- P2-52-2 超低出生体重児帝王切開後の次回妊娠および次々回妊娠での分娩転帰に関する検討(Group108 産科手術・手技2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-44-7 一絨毛膜双胎と二絨毛膜双胎における児の出生体重と胎盤専有領域との相関と胎盤専有領域比の比較(Group100 多胎,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-44-2 1絨毛膜1羊膜双胎一児死亡における臍帯相互巻絡は生存児胎児死亡のリスク因子である(Group100 多胎,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-6-8 巨大卵巣腫瘍の存在はイレウスを引き起こすのか繰り返すイレウス症状を来した両側卵巣成熟嚢胞奇形腫の1例(Group62 卵巣腫瘍・症例1,一般演題)
- P2-24-4 経腟分娩後の次回妊娠までの期間が短いと妊娠予後に影響するのか(Group 76 妊娠・分娩・産褥の生理・病理,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-5-4 嚢胞穿刺不成功に対する核出術により診断に至った外陰部Bartholin腺領域平滑筋肉腫の1例(Group 5 外陰・腔腫瘍,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-34-9 45歳以上の超高年出産の周産期予後の検討(Group 34 周産期社会1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-25-6 常位胎盤早剥早期剥離を反復するリスク因子についての検討(Group 130 胎盤1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-43-4 吸引・鉗子分娩を試みた後に帝王切開術に移行した症例の検討(Group 95 分娩手技2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- K3-3-4 双胎間輸血症候群に対する胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固術後の医原性卵膜剥離リスク因子の検討(高得点演題15 周産期医学6,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-43-9 帝王切開後の妊娠間隔と次回妊娠転帰に関する検討(Group 95 分娩手技2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-40-4 胎児予後からみた双胎妊娠の比較検討 : 単一施設におけるfirst trimesterからの観察研究(Group 92 多胎,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-27-9 全前置胎盤における癒着胎盤の予測に関する検討(Group 132 胎盤3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-39-6 全身麻酔時の胎児心拍数基線細変動消失は可逆的である(Group 91 胎児・新生児の異常(症例)4/周産期社会(症例),一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-48-2 救急外来での死戦期帝王切開に必要なこと : 心拍再開後も視野に入れた準備(Group 48 合併症妊娠(症例)7,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-51-3 Gemcitabine投与後に発症したステロイド抵抗性間質性肺炎で死に至った再発卵巣癌の一例(Group 148 卵巣腫瘍・治療3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
スポンサーリンク